1/5

『IMA MAGAZINE』 Vol.13・ Vol.18・ Vol.22・ Vol.23・ Vol.27

¥2,138 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥12,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

IMA MAGAZINE
毎号10名以上の写真家をセレクトし、贅沢に作品を見せるアートフォトマガジンです。写真家は巨匠から若手まで、テーマは写真をめぐる深い歴史の話から最新情報まで、さまざまな切り口で写真の魅力に迫ります。いま、世界でもっとも評価が高い写真ってなに?注目されている写真家は誰?写真にまつわるさまざまな疑問に応えます。

IMA 2015 Autumn Vol.13
特集:まだ見ぬポートレイトを求めて

ダゲレオタイプの誕生から今日に至るまで、「ポートレイト」はプロ、アマチュアの別を問わず、写真を撮る人にとって最も身近な題材であり、また興味の尽きない被写体であり続けてきた。さらに、ここに来て固定概念を覆すようなアプローチの肖像写真も続々登場している。それにも増して、このSNS全盛時代におけるセルフィーの氾濫といったら……!いまこそ、ポートレイトのありようについて考えてみるターニングポイントかもしれない。

PRICE:1,944円+tax

Contents
巻頭ストーリー 濱田祐史
「C/M/Y」文=布施英利

特集 まだ見ぬポートレイトを求めて
「KIN」 ピーター・ヒューゴ
「RECYCLE(PRELUDE)」 ジャン=フランソワ・ルパージュ
「What Remains Invisible and Untold」ベッティーナ・フォン・ツヴェール
「Eleven Years」 ジェン・デイヴィス
「2041」 2041
「Back to the Future」 イリーナ・ワーニング
「untitled on(the surface)」 細倉真弓 撮りおろし

「24 Hours, July 1969」 スティーヴン・ショア

Me in the Mirror セルフポートレイトは時代を写す鏡

写真集から探るポートレイトと被写体の関係性

Dior×Yuji Hamada

『STEP OUT! vol.9』
若き写真家のためのポートフォリオ集
村上友重/岡部淳史/大矢真梨子/下平竜矢/安井草平

「This is what hatred did」クリスティーナ・デ・ミデル
「藪霊世界にようこそ!」 文=管啓次郎

Collector’s Life in the World
世界のコレクターに学ぶ、写真のある暮らし

Visual Philosophy of BOTTEGA VENETA
ボッテガ・ヴェネタのヴィジュアル哲学

「Your Body is Yours」 ヴォルフガング・ティルマンス
「Neue Welt の現在」 文=清水穣

連載
ホンマタカシ「私ト写真 My Intimate memories」 第5回 写真家
How They Are Made 新しい写真が生まれる現場 vol.1 ダニエル・ゴードン

------
IMA 2016 Winter Vol.18
特集:ストリートスナップの魔力

ストリートには不思議な魔力がある。いや、魔の時間があるといった方がいいかもしれない。それはときに、決定的瞬間ともいい換えられる。写真家は、その不思議な時空の歪みをとらえる魔術師だ。街を彷徨する彼らには、はっきりと“それ”が見える。“それ”は必然のように、向こうから寄ってくるのだ。ストリートは、人のドラマで満ちている。ストリートには、奇跡が溢れている。ストリートには、すべてがある。だから、いつの時代も、どんなふうに形を変えても、ストリートスナップは私たちを惹きつけてやまない。

PRICE:1,944円+tax

Contents
「in the beginng」 ダイアン・アーバス 文=阿久根佐和子

特集 ストリートスナップの魔力
「MDF」伊丹豪/インタヴュー
「End.」イーモン・ドイル/インタヴュー
「Untitled」オスカー・モンゾン/インタヴュー
「Italia o Italia」フェデリコ・クラヴァリーノ/インタヴュー
「The Random Series」ミゲル・アンヘル・トルネロ/インタヴュー
「ZZYZX」グレゴリー・ハルペーン/インタヴュー

「Not Yet」なストリート写真を巡る対話
対談=アリ・マルコポロス×デヴィッド・ストラテル

Youth in the Street ユースの伝説はストリートから生まれる
チャド・ムーア/レン・ハン/ムサ・N・クマロ/アレックス・F・ウェブ
ソー二ャ・クィデーエワ/トッド・フィッシャー/ 草野庸子

STEP OUT! vol. 14 駒瀬由宗

ヴィタス・ルーツクス 文=マーク・フューステル

アート写真が息づく空間を巡る旅

アムステルダム、写真家ユニットのアートライフ

BEST PHOTO BOOK 2016

Van Cleef & Arpels “動物たちの希望の王国”へようこそ

連載
People シーンを拓くキーパーソン ステファノ・ストール
Report 旬の写真現場をレポート UNSEEN Photo Fair & Festival
ホンマタカシ「Talking Photography」 vol.2 アマンダ・マドックス
How They Are Made 新しい写真が生まれる現場 vol.6 横田大輔

-----
IMA 2017 Winter Vol.22
特集:土地の記憶

どの土地にも、遠い太古からの記憶が幾層にも折り重なっている。いまもなおそこにはっきりと形を伴って遺っているもの。人々によって受け継がれているもの。すでに何者かによって奪われ、失われてしまったもの。写真家はそのすべてを写しとろうと試みる。

膨大な思い出を抱えた土地はいつだって寡黙にそこに佇むが、写真は饒舌な代弁者として姿を現し、語りかけてくる。結ばれた像が紡ぎだす物語は、私たちに様々なことを気づかせるだろう。大切にすべきこと。忘れてはならないこと。いますぐ考え直すべきこと。その対話こそが、人間にできるせめてもの歴史への償いなのかもしれない。

PRICE:1,944円+tax

Contents
特集:土地の記憶
「Human Nature」 ルーカス・フォグリア 文=若林恵
「Stay」 シャルロット・デュマ/インタヴュー
「Money Must Be Made」ロレンツォ・ヴィットゥーリ 文=ジョアナ・クレスウェル
「1994」ピーター・ヒューゴ 文=マーク・フューステル
「KAKERA」田附勝/インタヴュー
「Invisible Man」白井晴幸 文=畑中章宏

歩きながら写真は生まれる
「AMA UTA」写真&文 津田直
「ひつじの時刻、北風、晴れ」 写真&文 エレナ・トゥタッチコワ

写真集で巡る7つの土地の記憶

「Will the Circle Be Unbroken」 奈良美智 文=高橋しげみ

STEP OUT!vol.18 大坪晶

「Grain」 石内都
写真家の食卓/石内都×ソニア・パーク×黒河内真衣子

日本の悠久なる記憶の断片
伊丹豪が見た、小田原文化財団 江之浦測候所

スティーブン・ショア/インタヴュー
60年にわたる視覚探求の旅

連載
TOKYO and ME vol.4 ロジャー・バレン
Catch Up 世界の写真ニュース
People シーンを拓くキーパーソン ラファエル・ストパン
ホンマタカシ「Talking Photography」 vol.6 グウェン・リー
How They Are Made 新しい写真が生まれる現場 vol.10 アヌーク・クルイトフ

-----
IMA 2018 Spring Vol.23
特集:立体化する写真

20世紀、社会が豊かになるにつれ、私たちはあふれんばかりのモノに囲まれ、消費社会を謳歌してきた。電話、時計、テレビ、カメラ、CDプレーヤー、パソコン、電話帳、計算機、懐中電灯……私たちの生活を彩ってきたモノたちは、この10年でみるみる手のひらにおさまる小さなタブレットと呼ばれるものの中に吸い込まれ、フラットな画面の中に収まってしまった。もはやデパートだって、銀行だって、この中に入っているのだ。

そんな時代の反動だろうか? 写真の世界に目を移すと、これまで印画紙に焼き付けられてきた写真たちは、むしろ形を伴ってリアルな世界に飛び出そうとしているようだ。写真は平面と立体を、二次元と三次元を行き来しながら、どこまで拡張するのだろうか? 進化するのだろうか?実験的な写真家たちの目指す意欲的な表現には、現代においてイメージが果たす役割のヒントが潜んでいる。

PRICE:1,944円+tax

Contents
特集:立体化する写真
アヌーク・クルイトフ/インタヴュー
「Transposition」 マーク・ドルフ 文=セリア・グラハム-ディクソン
Spew 文=深川雅文
加納俊輔/インタヴュー
「POST BODY / NATURE」 小山泰介+川島崇志/インタヴュー
藤原聡志/インタヴュー
平面を越えた写真を展開する新鋭たちをピックアップ

写真インスタレーションは、もっと面白くなる

MoMAが提示する「New Photography」展の行方 文=海原力

PUGMENT 文=林央子

STEP OUT! vol. 19 山田梨詠

岡上淑子 文=若山満大

映画と写真の関係性
映画監督が撮る写真 ヴィム・ヴェンダース/デヴィッド・リンチ/
ガス・ヴァン・サント/アピチャッポン・ウィーラセタクン 文=立田敦子
映画監督の視点を探るための一冊
写真家/ 映画監督のまなざし 文=松井宏

連載
TOKYO and ME vol.5 フィリップ・フラニエール
Catch Up 世界の写真ニュース
People シーンを拓くキーパーソン フランソワ・シュバル
Report 写真で存在感をアピールする連州
ホンマタカシ「Talking Photography」 vol.7 山峰潤也
How They Are Made 新しい写真が生まれる現場 vol.11 トーマス・マイランダー

----
IMA 2019 Spring Vol.27
特集:時代を映すコミュニティ

テクノロジーの発展やグローバル化の波によって社会の変化はますます加速し、近代化の過程で築かれた価値観が大きく揺らぎ始めている現代。地球レベルでの自然破壊が進み、最新医学は人類の寿命を飛躍的に伸ばしAIによる自動化やシェアリングエコノミー、SNSなどが国家や社会と個人の関係性を変えつつある中で、幸福の概念や安定の定義、人生観は変容している。

そんな時代に、新しい価値を求める人々、信念を同じくする人々が集うユニークなコミュニティが世界中に増殖。そうした集団をとらえた写真群から浮き彫りになる未来は、私たちが抱える問題や迷い、さらには理想やファンタジーを教えてくれる。

PRICE:1,944円+tax

Contents
特集:時代を映すコミュニティ
「SETTLEMENTS」デヴィッド・スペロ 文=辻 信一
「Furnishing the Sacred」ボグラールカ・エーヴァ・ゼレーイ 文=リザ・プレミヤク
「I and I」菊地智子 インタヴュー・文=小高美穂
「Where We Belong」アレハンドラ・カルレス=トルラ 文=セリア・グラハム・ディクソン
「Rebel Riders」ムハンマド・ファドリ 文=畑中章宏
「GOKAB」関 健作 文=大山エンリコイサム

気鋭の写真家たちがとらえる これからのコミュニティのかたち
サースタン・レディング/ローラ・パナック/イナ・ルンギン/千賀英俊/カイル・メイヤー/カーチャ・レズワヤ

写真集から広がるコミュニティについての対話

STEP OUT! vol. 23 富安隼久

「Human Spring」志賀理江子/インタヴュー
雪解け、現れる春の本性

シェルテンス&アベネス/インタヴュー
終わりのないイメージの旅へ

世界のアーティスト・イン・レジデンス

写真家の食卓 vol.4 花代×川島小鳥

連載
TOKYO and ME vol.9 ヤープ・シェーレン
Catch Up 世界の写真ニュース
People シーンを拓くキーパーソン メンノ・リアウ
How They Are Made 新しい写真が生まれる現場 vol.15 オノデラユキ
ホンマタカシ「Talking Photography」vol.11 中森康文

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (307)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,138 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品