-
梨木香歩, 鹿児島睦『蛇の棲む水たまり』
¥2,000
「陶芸家の鹿児島睦さんの展覧会が開かれます。新作の器を見て、そこからお話を作っていただけませんか」 依頼を受けた作家の梨木香歩さんは、色や形のさまざまな器に草花に馬や象、蛇などの生き物が描かれた200点の作品を1枚ずつ、何度も繰り返し見ながら物語を紡ぎました。梨木さんの物語を受け取った鹿児島睦さんは、何度も読んで反芻し、ラストシーンに新しい1枚を制作しました。 このようにして生まれた本です。水たまりを見つけのぞき込む馬のように、水たまりに棲む蛇に、会いにいってください。 仕様:A5変型、68ページ、上製 (出版社HPより転載) ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。
-
【予約・特典付】ウィスット・ポンニミット『マムアンカレンダー2026』
¥1,155
予約商品
※商品入荷次第、順次発送いたします。 初回注文特典としてオリジナルステッカーを同梱します。 タイの漫画家〈ウィスット・ポンニミット〉(通称タムくん)が⽣み出した、女の子・マムアンちゃん。その魅⼒が詰まった毎年恒例の人気カレンダー『マムアンカレンダー2026』が 登場です 。 マムアンちゃんらしいメッセージと共に、12か ⽉それぞれに心にそっと寄り添うアートワークと言葉を収録。ページをめくるたびに、やさしい時間が訪れます。 これまでにも、上⽩⽯萌歌ファンクラブイラスト、くるり「琥珀色の街、上海蟹の朝」MVアニメ、細野晴臣アートワークなど、ジャンルを超えたコラボレーションで話題を集めてきたウィスット作品。 その中でも、マムアンちゃんは“⾒るたびにけ幸せになれる”と 評判の 、リピーター続出の癒し系カレンダーです。 B6変型、フルカラー 縦置き卓上 2026年1⽉始まり 【作者】 Wisut Ponnimit ウィスット ポンニミット 1 976 年⽣まれ。バンコク在住の漫画家。愛称はタム。2009年「ヒーシーイットアクア」が文化庁メディア芸術祭マンガ部⾨奨励賞受賞。アニメーションや音楽制作も⾏う。
-
【フェア本】塩谷歩波『塩谷歩波作品集』
¥2,750
銭湯の内部を描いた「銭湯図解」が話題となり、TBS「情熱大陸」など多くのメディアに取り上げられた塩谷歩波氏の初の作品集です。日本各地の銭湯や入浴施設を描いた作品シリーズをはじめ、飲食店などのお店やオフィス、娯楽施設などを描いた作品、有名建築を訪ねて描いたシリーズまで幅広く掲載。塩谷氏は描く建物施設を実測して、アイソメトリックと呼ばれる建築図法で空間を立体的に描いていきます。その手法についても解説。また、ただ建物内を描くだけではなく、そこにいる人々にもちょっとしたストーリーがあって、それも作品の魅力になっています。 ------------ 『純喫茶図解』(幻冬舎)刊行記念フェア 複製原画の展示だけでなく、手拭いやコーヒー・コースターなどの雑貨類も販売いたします。 店舗にて塩谷歩波さんの書籍またはフェア関連グッズをお買い上げの方には、ポストカードを1枚差し上げます(種類は選べません) 会期:6/20(金)〜7/13(日) 場所:本屋B&B 営業時間:平日 12:00-21:00/土日祝 11:00-21:00 ※イベントにより営業時間に変動があるため、ホームページをご覧の上お越しください。
-
【フェア本】塩谷歩波『銭湯図解』
¥1,650
小杉湯番頭兼イラストレーターで設計事務所出身の著者が、建築の図法(アイソメトリック)を用い、銭湯の建物内部を精密な俯瞰図で描く「銭湯図解」。全24軒の図解を掲載。 ------------ 『純喫茶図解』(幻冬舎)刊行記念フェア 複製原画の展示だけでなく、手拭いやコーヒー・コースターなどの雑貨類も販売いたします。 店舗にて塩谷歩波さんの書籍またはフェア関連グッズをお買い上げの方には、ポストカードを1枚差し上げます(種類は選べません) 会期:6/20(金)〜7/13(日) 場所:本屋B&B 営業時間:平日 12:00-21:00/土日祝 11:00-21:00 ※イベントにより営業時間に変動があるため、ホームページをご覧の上お越しください。
-
【フェア本】塩谷歩波『純喫茶図解』
¥1,650
『銭湯図解』で話題の画家・塩谷歩波が建築の図法で描く、唯一無二の空間。 都内近郊の“純喫茶図解”18軒をオールカラーで収録!眺めて、読んで楽しいイラストエッセイ集 アンティークの調度品にシェードランプの薄明り、個性あふれる床タイル、妖しく微笑むトーテムポール……。都心には、建築やインテリア、メニューの隅々にまで店主のこだわりが詰まった魅力あふれる純喫茶がひしめき合っています。 そんな純喫茶の魅力を、画家・塩谷歩波さんが建築の図法で描き、実際に足を運んで食べたメニューや店主へのインタビューなど、イラストと写真、文章でお届けします。著者の緻密で温かい絵に思いを巡らせながら、純喫茶に足を運んでみませんか? 第1章 ノスタルジックな純喫茶 西荻窪 それいゆ/蔵前 らい/渋谷 茶亭羽當/神保町 ラドリオ/津田沼 珈琲屋からす/高円寺 珈琲亭七つ森 第2章 豪華絢爛な純喫茶 上野 Coffee Shopギャラン/銀座 トリコロール 本店/上野 喫茶 古城 第3章 音を楽しむ純喫茶 渋谷 名曲喫茶ライオン/阿佐ヶ谷 ヴィオロン/吉祥寺 バロック/新宿 らんぶる 第4章 ひとクセ光る純喫茶 神保町 さぼうる/阿佐ヶ谷 gion/吉祥寺 くぐつ草/御茶ノ水 穂高/都立家政 Coffee&Lunch つるや ------------ 『純喫茶図解』(幻冬舎)刊行記念フェア 複製原画の展示だけでなく、手拭いやコーヒー・コースターなどの雑貨類も販売いたします。 店舗にて塩谷歩波さんの書籍またはフェア関連グッズをお買い上げの方には、ポストカードを1枚差し上げます(種類は選べません) 会期:6/20(金)〜7/13(日) 場所:本屋B&B 営業時間:平日 12:00-21:00/土日祝 11:00-21:00 ※イベントにより営業時間に変動があるため、ホームページをご覧の上お越しください。
-
アダム・オールサッチ・ボードマン『A6 ステッカーシートセット』
¥818
『UFOの歴史』、『ゴーストの歴史』の著者アダム・オールサッチ・ボードマンさんデザインのステッカー。 アダム・オールサッチ・ボードマン イギリス、リーズを拠点に、イラストレーター、アニメーター、ライターとして活動する。細部への興味に突き動かされ、明瞭さを追求する彼の作品は、規則的な線と大胆な色彩で構成されているのが特徴である。著書に、『イラストでわかる映画の歴史いちばんやさしい映画教室』(フィルムアート社)(原題『An Ilustrated History of Filmmaking』)、『イラストで見る UFOの歴史』(原題『An Ilustrated History of UFOs』)、『イラストで見る ゴーストの歴史』(マール社)(原題『An Ilustrated History of Ghosts』)がある。また、イギリス国立メディア博物館、ガナーズベリー・パーク博物館などでも彼のイラストが使われている。アズボーン、エコノミスト、スクリベリア、デロイトなど企業との仕事も多く、ダイレクトで分かりやすく情報を伝えるために、遊び心に溢れた作品を提供している。
-
【サイン本】のもとしゅうへい『パーラーうたたね』
¥1,650
もしかすると自分は、目の前のそれらを食べることより、鑑賞することのほうが好きなのかもしれない。卓上に置かれた小皿やカップを見下ろしていると、食べものがまるで彫刻や建築のようにみえる瞬間がある。 小さな喫茶店やこじんまりとした食堂で出会う、ちょっとしたパンやデザート、ドリンクたちの絵を集めた本です。フルカラー30ページ、判型は182×182mm。 (2024年・セルフパブリッシング) (著者サイトより転載) --------------------------------------------------------------------------------------- 同一タイトルのサイン本のご購入はおひとりさま1冊限りにさせていただいております。 また販売しておりますサイン本の転売は、固く禁止させていただきます。 転売行為が発覚した場合には、以降、当社オンラインストアでの商品ご購入をお断りする場合がございます。
-
【サイン本】のもとしゅうへい『知らない草探しの会』
¥1,650
数年前にはじまった私的なフィールドワーク〈知らない草探しの会〉。日常生活の傍らで目にする名もなき草花の前で立ち止まるという、ごく控えめな習慣の一部を記録しています。本作では主に、春から夏の入り口にかけての植物を描きました。 『知らない草探しの会』 フルカラー32p中綴じ / B6変形サイズ (著者サイトより転載) --------------------------------------------------------------------------------------- 同一タイトルのサイン本のご購入はおひとりさま1冊限りにさせていただいております。 また販売しておりますサイン本の転売は、固く禁止させていただきます。 転売行為が発覚した場合には、以降、当社オンラインストアでの商品ご購入をお断りする場合がございます。
-
【サイン本】のもとしゅうへい『園』
¥1,000
道ばたでみつけた草花の絵と短い言葉が記録されたイラスト集です。実物は120mm×120mmのCDサイズと呼ばれる判型で、手のひらで持つことのできる控えめなサイズの中綴じ本に仕上がりました。画用紙にも似たラフな紙に、草花をめぐる絵と言葉をおさめています。フルカラー24ページ。 (2024年・セルフパブリッシング) (著者サイトより転載) --------------------------------------------------------------------------------------- 同一タイトルのサイン本のご購入はおひとりさま1冊限りにさせていただいております。 また販売しておりますサイン本の転売は、固く禁止させていただきます。 転売行為が発覚した場合には、以降、当社オンラインストアでの商品ご購入をお断りする場合がございます。
-
【サイン本】のもとしゅうへい『どこかへ行けなくてもどこかへ行けるといい』
¥1,540
どこへも行けなくてもどこかへ行けるといい、と弱々しく願っていた2020年の秋に、小さな部屋で食器を洗いながら、衣服をたたみながら、いつも目に入っていたのは一枚の透明な窓だった。 - コロナ禍である2020年に制作された〈窓〉のドローイング作品群を、一冊のアートブックに編集しました。Google ストリートビューという架空の窓によってもたらされた移動の記憶を、色彩と線で再構成するアーカイブです。(2024年・セルフパブリッシング) 182×128mm / 56p / 2024 / セルフパブリッシング --------------------------------------------------------------------------------------- 同一タイトルのサイン本のご購入はおひとりさま1冊限りにさせていただいております。 また販売しておりますサイン本の転売は、固く禁止させていただきます。 転売行為が発覚した場合には、以降、当社オンラインストアでの商品ご購入をお断りする場合がございます。
-
堀内誠一『世界はこんなに』
¥2,530
うつくしい、おもしろい、ゆめいっぱい、はてしない。 堀内誠一は、目の前に広がる景色を写し、空想世界の夢を描いた。 古き良きものの面影を讃え、新しい時代の息吹を捉えた。世界はこんなに、と伝えるために。 PLAY! MUSEUMで開催の「堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE」公式アートブックを刊行します。 あなたもきっと見たことがある、絵本『ぐるんぱのようちえん』の大きなぞうの絵、雑誌『anan』『BRUTUS』『POPEYE』のロゴマーク。それぞれを知っていても、同じ人が手がけたことは意外と知られていません。なぜか? それは堀内誠一が自由な発想で、幅広い仕事に取り組んだアーティストだったからかもしれません。 絵本作家、イラストレーター、アートディレクター、デザイナー、時には写真家として、多くの仕事に携わりました。さまざまな画風で描いた絵本、新しい表現で作りあげた雑誌、絵画やリトグラフ、地図、ポスター、旅行記にエッセイ、絵手紙と、一人の仕事とは思えないほどです。 1987年、54歳で生涯を終えるまで多彩な作品を生み出しつづけた堀内は、どのように世界を見つめていたのか――「世界はこんなにうつくしい」「世界はこんなにはてしない」など4つのテーマから、約100点の絵や写真と言葉を贅沢に散りばめ、その知性と好奇心、関わる人を惹きつける思いやりに満ちた視点を探ります。 「世界はこんなに」のその先に思いを馳せ、宝物をふと手に取るように、何度も楽しんでもらいたい一冊です ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。 あらかじめご了承ください。
-
OKATAOKA『WALL OF SOUND』
¥2,750
180mm × 180mm 112 pages, softcover, PUR binding, offset print, sleeve case 1st Edition of 1000 Publication date: October 2024 2,500yen + tax イラストレーター・オカタオカによる作品集。本作には、Neil Young、スピッツ、Yo La Tengo、Kacey Johansing、Khruangbin、Kings Of Convenience、荒井由実など、自身で好きな曲を選び、それを聴きながらイメージを膨らませ、7インチと12インチのブランクのレコードジャケットをキャンバスにして描いたシリーズを収録しています。 ――― イラストレーターになりたての頃、ある編集者にポートフォリオを見てもらう機会があった。「どんな仕事がしたいの?」と訊かれたので、「音楽が好きなのでミュージシャンのアルバムジャケットとか描いていきたいです。」と答えると、「まぁ好きな仕事だけではイラストレーターとしてやっていけないけどね。」と言われた。 あれから十数年、運良くイラストレーターとしてなんとかやっていけているが、今でもやはりアルバムジャケットのイラストレーションは憧れの仕事のひとつだ。 本書に収録した作品は、自分で好きな曲を選び、それを聴きながらイメージを膨らませ、7インチと12インチのブランクのレコードジャケットをキャンバスにして描いたシリーズ。あくまで勝手にやっていることなので誰からも修正を受けることもない、夢のような楽しい時間だっだ。 今回、作品を描いていく中で、ふとファンアートという言葉が思い浮かんだ。ファンアートとは既存の作品(主にアニメや漫画、ゲームなど)をもとに描かれた二次創作物のことだが、”WALL OF SOUND” は僕にとってのファンアートなのかもしれない。 この作品たちがいつか僕の好きなミュージシャンに届いて、さらにジャケットの依頼が来たりしたら本望だが、まずはご覧いただいたみなさんに「この作品はどんな曲なんだろう」とか、「あの曲のどの部分からイメージしたんだろう」とか、色々妄想を膨らませて楽しんでもらえたら嬉しい。 オカタオカ ――― (公式サイトより転載)
-
小堀由希岐『 翻訳とユーモア 遠くのボート vol.2不一致』
¥1,320
1920年から1960年代までの洋雑誌の翻訳選集。 フィクションやエッセイ、書評、当時の商業広告などを掲載しています。 THE NEW YORKERやPunchのcartoonも翻訳しています。 本文に関連した小堀由岐のイラストも所どころに見られます。 大半が映画のイラストです。 B6, 80 pages, ¥1200+税 (版元サイトより引用)
-
黒野大基『E is for Elephant 黒野大基の象』
¥1,650
著者:黒野大基 / 出版社:誠光社 /A6変型 / 84P / ソフトカバー・表紙に和紙貼り付け / 日英バイリンガル 奈良県香芝市の福祉施設Good Job! Centerのメンバーである黒野さんは、日々独特なフォルムの象の絵を描き続けています。 デジカメでパソコンモニターの中の象を写し、それをモデルに「パオーンしてるぞうさん」、「まめたべてるぞうさん」、「とりがのってるぞうさん」などなど、さまざまなシチュエーションの象を量産。 ポケットサイズの小さなスケッチブックから、ときに大きなキャンバスにまで描かれた象のバリエーションの豊富さと、個性的な描線、象という限定された被写体を描き分ける熱意に惹かれ、Good Job! Centerさんのご協力を得て、当店より一冊の作品集を刊行しました。 制作風景などの写真や、黒野さんのご家族へのインタビューも収録したバイリンガル仕様。和田誠の私家版「21頭の象」へのオマージュも込めた、ブックデザインは当店『御所東考現学』でもお馴染み、角谷慶さんにお願いしました。黒野さんの世界を存分にお楽しみください。 版元サイトより引用
-
SAME OLD SERENADE『Space apartment house』
¥1,980
sameoldserenade企画 第二弾 「スペースアパートメントハウス」 ─ 退役軍人の「イーサン」はひとつの決意を胸にあるアパートを目指した。頼りない記憶に躊躇いながらも、次第に蘇りしばしばたじろぎながらも、向き合わなければならない事実に直面する。 火星より地球へ向かう「アレクセイ」。祖母より与えられた言葉を頼りにあるアパートを目指した。しかし思うように進まない計画の途中でその心は荒んでゆく。 ふたりは街角で出会う。 ─ 今より数百年先、あるかもわからぬひとつのおとぎ話。 原案・画: 石田加奈子 / Ishidakanako 文: Michelle Flanders Michelle Flanders画: 平木元 (著者SNSより引用)
-
【サイン本】あけたらしろめ『シロとメロの世界のはなし Orbis Pictus 2912』
¥4,180
モノクロ画家・デザイナー・2児の父、あけたらしろめが描く、濃密な絵と物語。 表情豊かな線で魅力的な絵やイラストを描く作家・あけたらしろめが、これまでライフワークとして描き続けてきた双子のキャラクター、シロとメロ。 本書に込められているのは、今まであまり明かされてこなかった、ふたりが暮らしている"未来の地球"を舞台にした物語です。 大人はもちろん、子供も楽しめる絵本であり、あけたらしろめという作家の記念碑的な作品集でもある一冊になりました。 とけない雪につつまれたまっしろな地球で、今日も生きるシロとメロ。 かわいいパイちゃんとともに、夢と現実をいったりきたり。 なにやら氷の下には、この星の記憶が眠っているようです。 そのなかをそっとのぞいてみると、 見えてくるのは人類が誕生する瞬間に 命を生み出す"まほう"、そしてうごめくゴミたち…… シロとメロを知らない人も、知っている人も、壮大で緻密な世界を、どうぞお楽しみあれ! 仕様:A5横変型/192ページ 発売日:2024年10月1日 作:あけたらしろめ 訳:ひびのさほ ブックデザイン:脇田あすか (公式サイトより転載) ----------------------------------------------- 同一タイトルのサイン本のご購入はおひとりさま1冊限りにさせていただいております。 また販売しておりますサイン本の転売ならびに、画像の無断転載行為は、固く禁止させていただきます。 転売行為が発覚した場合には、以降、当社オンラインストアでの商品ご購入をお断りする場合がございます。
-
オクノ修 詩・nakaban 絵『ランベルマイユコーヒー店』
¥2,420
コーヒーとともに日々を刻む、すべての人たちへ。 京都の老舗喫茶店「六曜社」のマスター、オクノ修の名曲に触発され、 画家のnakabanが10年以上温め続けた作品、ついに完成。 【著者プロフィール】 詩: オクノ修(オクノオサム) 1952年京都生まれ。シンガーソングライターであり、京都の老舗喫茶店「六曜社」のマスター。 絵: nakaban(ナカバン) 1974年生まれ。画家。広島市在住。絵画を中心にイラストレーション、文章、絵本、映像作品を発表している。新潮社『とんぼの本』や本屋『Title』のロゴマークを制作。著書に『よるのむこう』(白泉社)、『ぼくとたいようのふね』(ビーエル出版)、『窓から見える世界の風』(福島あずさ著、創元社)『ことばの生まれる景色』(辻山良雄との共著、ナナロク社) ほか。珈琲片手の時間が大好きである。 判型:B5判変形 頁数:32ページ 発刊:2019年07月20日 ISBN:9784909394231 装丁:横須賀拓 発行:ミシマ社 (版元HPより転載)
-
小指『夢の本』
¥1,650
2007年から2017年の間に著者自身が見た、”夢”をテーマに漫画、イラスト、テキストを描いた作品集。
-
STANDING STILL,AND WALKING NO JUST WAITING
¥1,400
チラシや便箋、ノートの裏紙などに描かれ、日々大量に量産されるドローイングやテキスト。レイモンド・ペティボンやロバート・クラムを彷彿とさせる、ワイルドでペシミスティックなタッチ。 福島在住の若きイラストレーター・矢吹純による描き下ろし作品集は、今は亡きアメリカ人作家ポール・オースター、そしてコメディアン、バスター・キートンに捧げられた「GREAT STONE FACE(偉大なる石の顔)」たちのドローイング集。 (公式サイトより転載) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※ 発送につきまして ※ 折り畳んでの発送となります。ご了承のほどお願いいたします。
-
オカタオカ OKATAOKA『HELLO MEXICO』
¥1,100
イラストレーター・オカタオカが世界のFOLK ARTを旅する『OKATAOKA MEETS FOLK ART SERIES』。第一弾の舞台はメキシコ。オカタオカ自身が2018年に訪れたメキシコで出会った民芸品や風景、思い出をモチーフにした立体作品や、イラストレーションを収録。 OKATAOKA オカタオカ 1986年生まれ。宮崎県出身、東京都在住。桑沢デザイン研究所デザイン専攻科卒業。雑誌や書籍、アパレル、広告などのイラストレーションを手掛けるほか、国内外で精力的に個展を開催。2018年6月、初の絵本作品「しんまいま(若芽舎)」を発表。YACHIYO KATSUYAMAとのユニット「石に花」、バンド「水中図鑑」など、その活動は多岐にわたる。 http://momonga-pyonpyon-magazine.blogspot.jp/ サイズ・頁数:210mm x 148mm・36ページ、ソフトカバー 発行月:2019年4月 価格:1100円(税込) 発行:ELVIS PRESS
-
山本アマネ『chap book ちっぽけな話』
¥1,650
2021年1月29日-2023年1月26日までの読書と日常の記録、そこからイメージした絵とコラージュを収録。ミニカード付。 210mm×148mm / 50p / 無線綴じ
-
亀石みゆき『CINEMA TALK』vol.1
¥770
亀石みゆきさん(https://twitter.com/mkameishi?s=20)による映画感想シリーズ「CINEMA TALK」の第一号です。 特集は「児童文学と映画」。 全編カラーのイラストと文章を、pdfデータでお楽しみください。 ◎目次 ・魔女の世界 『ミルドレッドの魔女学校』 『ナニー・マクフフィーの魔法の杖』 『西の魔女が死んだ』 『魔女の宅急便』 ・北欧の暮らし 『ヘイフラワーとキルトシュー』 『長くつ下のピッピ』 『ロッタちゃんはじめてのおつかい』 『私たちの島で わんぱくアザラシのモーセ』 ・不朽の名作 『点子ちゃんとアントン』 『アンという名の少女』 『テンプルちゃんの小公女』 『秘密の花園』 ◎本文49ページ