本屋B&B

アート・写真・建築・他ビジュアルブック | 本屋B&B

本屋B&B

本屋B&B

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • イベント開催本
    • ロングセラー
    • サイン本
    • デジタルリトルプレス
      • オリジナル
    • オリジナルグッズ
    • 掘り出し物
    • 贈り物におすすめ
    • 日本の文芸
    • エッセイ
    • 海外の文芸
    • 詩歌
    • 本の本
    • 食べる
      • 呑む
    • 暮らしをつくる
    • 世界の国々
    • 声をあげる・届ける
    • 観察と実験

    • カルチャーマガジン
    • マンガ
    • イラストレーション作品
    • アート・写真・建築・他ビジュアルブック
    • 音楽・映画
    • 生物・自然
    • 店頭在庫
      • 新刊台
      • 本の本
      • 短歌・詩・俳句
      • 食
      • 旅
      • 動物
      • マンガ
    • フェア「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」
      • 店頭在庫
    • フェア「太田出版」
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

本屋B&B

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • イベント開催本
    • ロングセラー
    • サイン本
    • デジタルリトルプレス
      • オリジナル
    • オリジナルグッズ
    • 掘り出し物
    • 贈り物におすすめ
    • 日本の文芸
    • エッセイ
    • 海外の文芸
    • 詩歌
    • 本の本
    • 食べる
      • 呑む
    • 暮らしをつくる
    • 世界の国々
    • 声をあげる・届ける
    • 観察と実験

    • カルチャーマガジン
    • マンガ
    • イラストレーション作品
    • アート・写真・建築・他ビジュアルブック
    • 音楽・映画
    • 生物・自然
    • 店頭在庫
      • 新刊台
      • 本の本
      • 短歌・詩・俳句
      • 食
      • 旅
      • 動物
      • マンガ
    • フェア「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」
      • 店頭在庫
    • フェア「太田出版」
  • CONTACT
  • HOME
  • アート・写真・建築・他ビジュアルブック
  • 幅野昌興『A Walk Through the North York Moors National Park ノースヨークムーアズ・ナショナルパークを歩いて』

    ¥1,760

    SOLD OUT

    ノースヨークムーアズ・ナショナルパークは、イギリスの北東にある、海岸から内陸へ4分の1程まで広がる国立公園。 海沿いには小さな漁村があり、その奥へと丘陵が続く。起伏は多いが高い山はなく、荒地や牧場が広がり、のどかで静かな村々が点在しているという、ごくありふれたイギリスの里山だ。けれども、この「特に何もない」ことこそ最高の魅力なのだ。フットパスを歩き、村の小さな緑地とパブを楽しむ。幅野は、ここを訪れる度に懐かしさが増し、15年も通い続けた。 羊が自由に歩き回る草原、海岸線にせり出す家々、ハイキングの人々の表情。モノクロの豊かな階調に焼き付けられた、懐かしくも新鮮な風景。 幅野昌興(はばの まさおき)|Masaoki Habano 1943年 大阪府出身。日本大学芸術学部写真学科卒 日本写真芸術学会会員。個展歴 "Magic Zone Tokyo", "Manhattan Kingdom I,II,III,IV"他

  • 小林章『欧文書体 その背景と使い方』

    ¥3,420

    欧文書体デザインの成り立ちの理由、フォントの効果的な使い方、組み方の基礎などを欧文書体デザインの第一人者、小林章氏が解説した教科書。欧文書体の正しい使い方を理解できます。 欧文書体の用語、ローマン体とサンセリフ体の定番書体、イタリックや記号などの正しい使い方、高級感や信頼感などを出したいときに適した書体とその使用例、ワンランク上の使い方などを図版で具体的に紹介しています。 2005年の発売以来、多くのデザイナーに長く読み継がれてきたロングセラー『欧文書体』に『欧文書体2』の内容を追加し、全面改訂しています。 20年間でアップデートされた情報を修正・追加し、OpenTypeに対応した最新情報を盛り込んだ改訂版です。 欧文書体を扱うデザイナーはもちろん、ビジネスパーソンやデザインを学ぶ学生の皆様は必携の一冊。手元に置いて、辞書のように繰り返しお使いいただけます。 旧版『欧文書体』帯文より 「この本は、欧文活字を真に愛する人のことばで綴られている。  とても深く、理路整然と。一字一句もらさず読み終えて、  長いあいだ霧のむこうだったアルファベットが、目の前に現れた。  僕はようやく晴ればれと欧文を組むことができる。」  (アートディレクター 葛西薫さん) 旧版『欧文書体2』帯文より 「待ってました! 史上最大おすすめ本!  欧文の各書体がいつどこで生まれ、  今はどんな形で組まれ、どう活躍しているのか。  日本で初めての深くわかりやすい解説です!  これでプロもアマチュアも  やっと同じスタート地点に立つことができます」  (ブックデザイナー 祖父江慎さん) [旧版からの主な変更箇所] ・『欧文書体』『欧文書体2』の2冊を1冊に。 ・旧版出版後、オープンタイプフォーマットが標準になったため  フォントの文字構成やフォント名に変更があった箇所を新版で修正。 ・2色刷りからフルカラーに。写真がすべてカラーに。 ・本文がタイプバンクゴシックからたづがね角ゴシックに。 ・サンセリフの定番書体、いろいろなHelveticaを追加。 [目次] 1 文字のなりたち 1-1 最初の一歩 1-2 コンパスと定規でローマ字はできない 1-3 理屈で割り切れない世界 2 欧文書体を知る 2-1 用語の解説 2-2 フォントの中身 2-3 頼りになる定番書体 2-4 悪い書体はないが、悪いフォントはある 2-5 いろんなGaramond、いろんなCaslon 2-6 恥をかかないための組版ルール 3 欧文書体の選び方 3-1 時代を軸に選ぶ書体 3-2 イギリスらしさを演出する書体 3-3 ドイツらしさを演出する書体 3-4 フランスらしさを演出する書体 3-5 高級感を演出する書体 3-6 親近感を演出する手書き風書体 3-7 食欲をそそる書体 3-8 信頼感を伝える書体 3-9 1970年代を演出する書体 4 欧文書体の楽しみ方 4-1 ひとクラス上の使い方 4-2 スクリプト体を使いこなす 4-3 つくり手と使い手のスペーシングの微調整 4-4 書体を活かす使い方 4-5 文字でない書体:パイフォントと飾り罫 5 欧文書体のつくり手から 5-1 名作をさらに良くする 5-2 書体のつくり手が思うこと 5-3 日本人が欧文書体のデザイン? 参考文献、書体索引、人名・社名索引、用語索引 発行:Book&Design ISBN:978-4-909718-14-3 C3070 定価:本体3,200円+税 仕様:B5判・並製本/192ページ(カラー) 発売日:2025年5月1日 著者:小林 章 装幀:大崎善治 印刷:東京印書館 編集:宮後優子

  • 『草森紳一が、いた。 友人と仕事仲間たちによる回想集』

    ¥3,300

    マンガ、写真、建築、唐の詩人・李賀と60年代から新分野の評論家として活躍し、ナチスの宣伝、中国の文化大革命、幕末の偉人たちの書に至るまで数々の大作を著した物書き、草森紳一。2008年門前仲町のマンションで、4万冊近い蔵書の中で亡くなっているのが発見された。 本書は、友人、編集者たちが語る「最後の文人」草森紳一の素顔。 執筆者 78名 高橋睦郎氏による追悼詩、大倉舜二氏撮影の若き日のポートレイト、担当編集者やゆかりの人々の回想文に加えて草森原稿が掲載された『話の特集』『デザイン』『SD』などの見開きページ、貴重な生原稿やゲラも掲載。 「草森紳一を偲ぶ会」(2008年6月27日) スピーチ採録 矢崎泰久・紀田順一郎・磯崎新・清水哲男・ばばこういち・立木義浩・村松友視・坪内祐三・車谷長吉・高橋睦郎 著作一覧、60年代からの連載一覧 など (版元サイトより転載)

  • 若尾真実 ・田野英知『汽水』

    ¥4,070

    言語を通して私たちは物事を分節できている。その境目は本来存在するものなのか。その着想から、日本のとある群島で過ごし、撮り、記したものをまとめました。 (著者SNSより転載)

  • キム・ジェンドリ・グムスク『草 日本軍「慰安婦」のリビング・ヒストリー』

    ¥3,300

    韓国出身のグラフィックノベル作家、キム・ジェンドリ・グムスクが2017年に発表した作品を完訳。 日本軍「慰安婦」イ・オクソンのリビング・ヒストリーをベースにした480ページに及ぶ大作は、グラフィックノベルの傑作と称され、ニューヨークタイムズが「ベストコミック2019」に選定するなど欧米でも高く評価されている。 戦時性暴力、植民地支配下での女性の痛みを描いた本作の理解を深めるために、バンド・デシネ翻訳家、歴史学者らの解説を収録。 キム・ジェンドリ・グムスク プロフィール 1971年、韓国・高興生まれ。グラフィック・ノベル作家。韓国(世宗大学絵画科)とフランス(ストラスブール国立装飾美術学校)で絵画を学び、取材をもとにした作品を多数発表。2017年刊行の『草』は、フランス語、英語、イタリア語などに翻訳され、ニューヨークタイムズで「ベスト・コミック2019」に選ばれるなど高く評価されている。おもな作品に『チスル』、『ジュニ兄さん』、最新作『裸木』(いずれも未訳)など。

  • 田上千晶・佐藤由美子『News from nowhere』

    ¥1,100

    ブルックリンの南の外れ、ブライトンビーチでルームシェアをした経験のある、イラストレーター田上千晶と、トランジスタ・プレス代表佐藤由美子。二人の絵と言葉による、ニューヨークはブルックリンの心象風景。 サイズ B6判

  • 【特典つき】箕輪麻紀子『ESCAPE』

    ¥2,200

    21cm×14.8cm 60P 初版1000部限定 ポストカード付 雑誌、広告、書籍装画などを中心に活躍中のイラストレーター、箕輪麻紀子による作品集。 本作には、ボルボ240、キャデラックエルドラド、日産パオ、ダットサンフェアレディ、トヨタクラウンなど、名車から大衆車まで、古今東西の車のある風景を描いた作品を収録しています。 箕輪麻紀子が描いた様々な国や時代の車のある風景は、人と車のいくつもの物語を想起させます。彼らはどこへ行くのか、どこから戻って来たのか。ぴかぴかに磨かれた車もあれば、走れば十分、とでもいうようなボロボロの車も。定められた行き先を持たず彷徨ったり、夜中に恋人のもとへ超特急で駆け付けたり、自由を手に入れた男たちもいれば、自分の意志とは関係なく変わっていく車窓の景色を不満気に眺める少女もいます。 車という相棒が可能にしてくれた、“ここ”からのエスケープを、ぜひご覧ください。 箕輪 麻紀子 / makiko minowa イラストレーター 東京都出身、在住 武蔵野美術大学造形学部卒業 イラストレーション青山塾修了 2011年よりhpgrp GALLERY(アッシュ・ぺー・フランス株式会社)キュレーションLUMINE meets ART MeganeZineShop、TokyoArtBookFairなどイベント、グループ展に多数出展。個展も精力的に開催。広告、書籍、雑誌、ファッションなどの分野で活動中。 http://makikominowa.com

  • 片岡メリヤス『KATAOKA MERIYASU 2011-2018』

    ¥4,950

    SOLD OUT

    ぬいぐるみ作家、片岡メリヤスの2011年から2018年までの作品、約2500体を収録した本。可愛らしい顔をした作品とは裏腹に、力強く、自由で多彩な表現を続ける作家の変遷を、本を通してご覧いただけます。

  • 『IMA MAGAZINE』 Vol.39

    ¥3,300

    IMA MAGAZINE 毎号10名以上の写真家をセレクトし、贅沢に作品を見せるアートフォトマガジンです。写真家は巨匠から若手まで、テーマは写真をめぐる深い歴史の話から最新情報まで、さまざまな切り口で写真の魅力に迫ります。いま、世界でもっとも評価が高い写真ってなに?注目されている写真家は誰?写真にまつわるさまざまな疑問に応えます。 IMA 2023 Spring/Summer Vol.39 特集:混迷する世界を駆ける若き才能 私たちは先人や歴史といった過去から学ぶ一方で、既成概念にとらわれていない未来の世代に教わることも多い。世界は常にアップデートされ、日々、想像を遥かに超える物語が紡がれる。それゆえ、まっさらな視点からでなければ読み解けないこともままあるからだ。IMAでは創刊以来、卓越した若い才能を探し、その視座に着目してきた。そうして更新され続ける新進フォトグラファーのリストに名を連ねる、写真家たちの作品を地図代わりに、混沌とした世界を歩いてきた実感がある。 今号では、2023年のいま注目すべき気鋭の12人を厳選した。これからの写真のあり方をも再定義していく力を秘めた存在として、私たちの固定化した価値観に揺さぶりをかけてくる強者揃いだ。 PRICE:3,300円(税込) Contents 混迷する世界を駆ける若き才能 Karolina Wojtas カロリナ・ウォイタス Shi Yan シ・ヤン Zuzana Pustaiová ズザナ・ プスタイオヴァ Felipe Romero Beltrán フェリペ・ロメロ・ベルトラン Fion Hung フィオン・ハン Eriko Miyata 宮⽥恵理⼦ Elsa & Johanna エルザ&ジョアナ Linn Phyllis Seeger リン・フィリス・ゼーガー Hanna Moon ハンナ・ムーン Nhu Xuan Hua ヌー・スアン・ファ Jojo Gronostay ジョジョ・グロノスタイ Diego Moreno ディエゴ・モレノ INTERVIEW_1 カロリナ・ウォイタス 創造力を育む、理想的な学校の姿を求めて インタヴュー・文=IMA INTERVIEW_2 フェリペ・ロメロ・ベルトラン 境界線上に存在する者たち インタヴュー・文=ジョージ・キング INTERVIEW_3 リン・フィリス・ゼーガー リアルと仮想空間を行き来するこれからの写真 インタヴュー・文=IMA ESSAY 無限に広がる私たちのリアリティ 文=ジョアナ・クロスウェル インド写真の新潮流を探して アビシェック・ケイデイカー/バハラ・シッカ/カヴィ・プジャーラ/ デヴァシシュ・ガウア/ヤシュナ・カウル/ミラージ インタヴュー アンシカ・ヴァルマ インド現代写真をとりまく環境 インタヴュー・文=IMA 若手作家による2020年代のベスト写真集 河野幸人/ジョアナ・クレスウェル/小林孝行/須々田美和/ グウェン・リー/アマンダ・マドックス/IMA編集部 ロー・エスリッジ American Polychronic イメージを自在に操る予測不能なマジック インタヴュー・文=須々田美和 IMA PHOTOBOOKS Back Issues 定期購読のご案内 特別付録: KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023 A dialogue between Ishiuchi Miyako and Yuhki Touyama 「透視する窓辺」 With the support of KERINGʼS WOMEN IN MOTION

  • 『IMA MAGAZINE』 Vol.13・ Vol.18・ Vol.22・ Vol.23・ Vol.27

    ¥2,138

    IMA MAGAZINE 毎号10名以上の写真家をセレクトし、贅沢に作品を見せるアートフォトマガジンです。写真家は巨匠から若手まで、テーマは写真をめぐる深い歴史の話から最新情報まで、さまざまな切り口で写真の魅力に迫ります。いま、世界でもっとも評価が高い写真ってなに?注目されている写真家は誰?写真にまつわるさまざまな疑問に応えます。 IMA 2015 Autumn Vol.13 特集:まだ見ぬポートレイトを求めて ダゲレオタイプの誕生から今日に至るまで、「ポートレイト」はプロ、アマチュアの別を問わず、写真を撮る人にとって最も身近な題材であり、また興味の尽きない被写体であり続けてきた。さらに、ここに来て固定概念を覆すようなアプローチの肖像写真も続々登場している。それにも増して、このSNS全盛時代におけるセルフィーの氾濫といったら……!いまこそ、ポートレイトのありようについて考えてみるターニングポイントかもしれない。 PRICE:1,944円+tax Contents 巻頭ストーリー 濱田祐史 「C/M/Y」文=布施英利 特集 まだ見ぬポートレイトを求めて 「KIN」 ピーター・ヒューゴ 「RECYCLE(PRELUDE)」 ジャン=フランソワ・ルパージュ 「What Remains Invisible and Untold」ベッティーナ・フォン・ツヴェール 「Eleven Years」 ジェン・デイヴィス 「2041」 2041 「Back to the Future」 イリーナ・ワーニング 「untitled on(the surface)」 細倉真弓 撮りおろし 「24 Hours, July 1969」 スティーヴン・ショア Me in the Mirror セルフポートレイトは時代を写す鏡 写真集から探るポートレイトと被写体の関係性 Dior×Yuji Hamada 『STEP OUT! vol.9』 若き写真家のためのポートフォリオ集 村上友重/岡部淳史/大矢真梨子/下平竜矢/安井草平 「This is what hatred did」クリスティーナ・デ・ミデル 「藪霊世界にようこそ!」 文=管啓次郎 Collector’s Life in the World 世界のコレクターに学ぶ、写真のある暮らし Visual Philosophy of BOTTEGA VENETA ボッテガ・ヴェネタのヴィジュアル哲学 「Your Body is Yours」 ヴォルフガング・ティルマンス 「Neue Welt の現在」 文=清水穣 連載 ホンマタカシ「私ト写真 My Intimate memories」 第5回 写真家 How They Are Made 新しい写真が生まれる現場 vol.1 ダニエル・ゴードン ------ IMA 2016 Winter Vol.18 特集:ストリートスナップの魔力 ストリートには不思議な魔力がある。いや、魔の時間があるといった方がいいかもしれない。それはときに、決定的瞬間ともいい換えられる。写真家は、その不思議な時空の歪みをとらえる魔術師だ。街を彷徨する彼らには、はっきりと“それ”が見える。“それ”は必然のように、向こうから寄ってくるのだ。ストリートは、人のドラマで満ちている。ストリートには、奇跡が溢れている。ストリートには、すべてがある。だから、いつの時代も、どんなふうに形を変えても、ストリートスナップは私たちを惹きつけてやまない。 PRICE:1,944円+tax Contents 「in the beginng」 ダイアン・アーバス 文=阿久根佐和子 特集 ストリートスナップの魔力 「MDF」伊丹豪/インタヴュー 「End.」イーモン・ドイル/インタヴュー 「Untitled」オスカー・モンゾン/インタヴュー 「Italia o Italia」フェデリコ・クラヴァリーノ/インタヴュー 「The Random Series」ミゲル・アンヘル・トルネロ/インタヴュー 「ZZYZX」グレゴリー・ハルペーン/インタヴュー 「Not Yet」なストリート写真を巡る対話 対談=アリ・マルコポロス×デヴィッド・ストラテル Youth in the Street ユースの伝説はストリートから生まれる チャド・ムーア/レン・ハン/ムサ・N・クマロ/アレックス・F・ウェブ ソー二ャ・クィデーエワ/トッド・フィッシャー/ 草野庸子 STEP OUT! vol. 14 駒瀬由宗 ヴィタス・ルーツクス 文=マーク・フューステル アート写真が息づく空間を巡る旅 アムステルダム、写真家ユニットのアートライフ BEST PHOTO BOOK 2016 Van Cleef & Arpels “動物たちの希望の王国”へようこそ 連載 People シーンを拓くキーパーソン ステファノ・ストール Report 旬の写真現場をレポート UNSEEN Photo Fair & Festival ホンマタカシ「Talking Photography」 vol.2 アマンダ・マドックス How They Are Made 新しい写真が生まれる現場 vol.6 横田大輔 ----- IMA 2017 Winter Vol.22 特集:土地の記憶 どの土地にも、遠い太古からの記憶が幾層にも折り重なっている。いまもなおそこにはっきりと形を伴って遺っているもの。人々によって受け継がれているもの。すでに何者かによって奪われ、失われてしまったもの。写真家はそのすべてを写しとろうと試みる。 膨大な思い出を抱えた土地はいつだって寡黙にそこに佇むが、写真は饒舌な代弁者として姿を現し、語りかけてくる。結ばれた像が紡ぎだす物語は、私たちに様々なことを気づかせるだろう。大切にすべきこと。忘れてはならないこと。いますぐ考え直すべきこと。その対話こそが、人間にできるせめてもの歴史への償いなのかもしれない。 PRICE:1,944円+tax Contents 特集:土地の記憶 「Human Nature」 ルーカス・フォグリア 文=若林恵 「Stay」 シャルロット・デュマ/インタヴュー 「Money Must Be Made」ロレンツォ・ヴィットゥーリ 文=ジョアナ・クレスウェル 「1994」ピーター・ヒューゴ 文=マーク・フューステル 「KAKERA」田附勝/インタヴュー 「Invisible Man」白井晴幸 文=畑中章宏 歩きながら写真は生まれる 「AMA UTA」写真&文 津田直 「ひつじの時刻、北風、晴れ」 写真&文 エレナ・トゥタッチコワ 写真集で巡る7つの土地の記憶 「Will the Circle Be Unbroken」 奈良美智 文=高橋しげみ STEP OUT!vol.18 大坪晶 「Grain」 石内都 写真家の食卓/石内都×ソニア・パーク×黒河内真衣子 日本の悠久なる記憶の断片 伊丹豪が見た、小田原文化財団 江之浦測候所 スティーブン・ショア/インタヴュー 60年にわたる視覚探求の旅 連載 TOKYO and ME vol.4 ロジャー・バレン Catch Up 世界の写真ニュース People シーンを拓くキーパーソン ラファエル・ストパン ホンマタカシ「Talking Photography」 vol.6 グウェン・リー How They Are Made 新しい写真が生まれる現場 vol.10 アヌーク・クルイトフ ----- IMA 2018 Spring Vol.23 特集:立体化する写真 20世紀、社会が豊かになるにつれ、私たちはあふれんばかりのモノに囲まれ、消費社会を謳歌してきた。電話、時計、テレビ、カメラ、CDプレーヤー、パソコン、電話帳、計算機、懐中電灯……私たちの生活を彩ってきたモノたちは、この10年でみるみる手のひらにおさまる小さなタブレットと呼ばれるものの中に吸い込まれ、フラットな画面の中に収まってしまった。もはやデパートだって、銀行だって、この中に入っているのだ。 そんな時代の反動だろうか? 写真の世界に目を移すと、これまで印画紙に焼き付けられてきた写真たちは、むしろ形を伴ってリアルな世界に飛び出そうとしているようだ。写真は平面と立体を、二次元と三次元を行き来しながら、どこまで拡張するのだろうか? 進化するのだろうか?実験的な写真家たちの目指す意欲的な表現には、現代においてイメージが果たす役割のヒントが潜んでいる。 PRICE:1,944円+tax Contents 特集:立体化する写真 アヌーク・クルイトフ/インタヴュー 「Transposition」 マーク・ドルフ 文=セリア・グラハム-ディクソン Spew 文=深川雅文 加納俊輔/インタヴュー 「POST BODY / NATURE」 小山泰介+川島崇志/インタヴュー 藤原聡志/インタヴュー 平面を越えた写真を展開する新鋭たちをピックアップ 写真インスタレーションは、もっと面白くなる MoMAが提示する「New Photography」展の行方 文=海原力 PUGMENT 文=林央子 STEP OUT! vol. 19 山田梨詠 岡上淑子 文=若山満大 映画と写真の関係性 映画監督が撮る写真 ヴィム・ヴェンダース/デヴィッド・リンチ/ ガス・ヴァン・サント/アピチャッポン・ウィーラセタクン 文=立田敦子 映画監督の視点を探るための一冊 写真家/ 映画監督のまなざし 文=松井宏 連載 TOKYO and ME vol.5 フィリップ・フラニエール Catch Up 世界の写真ニュース People シーンを拓くキーパーソン フランソワ・シュバル Report 写真で存在感をアピールする連州 ホンマタカシ「Talking Photography」 vol.7 山峰潤也 How They Are Made 新しい写真が生まれる現場 vol.11 トーマス・マイランダー ---- IMA 2019 Spring Vol.27 特集:時代を映すコミュニティ テクノロジーの発展やグローバル化の波によって社会の変化はますます加速し、近代化の過程で築かれた価値観が大きく揺らぎ始めている現代。地球レベルでの自然破壊が進み、最新医学は人類の寿命を飛躍的に伸ばしAIによる自動化やシェアリングエコノミー、SNSなどが国家や社会と個人の関係性を変えつつある中で、幸福の概念や安定の定義、人生観は変容している。 そんな時代に、新しい価値を求める人々、信念を同じくする人々が集うユニークなコミュニティが世界中に増殖。そうした集団をとらえた写真群から浮き彫りになる未来は、私たちが抱える問題や迷い、さらには理想やファンタジーを教えてくれる。 PRICE:1,944円+tax Contents 特集:時代を映すコミュニティ 「SETTLEMENTS」デヴィッド・スペロ 文=辻 信一 「Furnishing the Sacred」ボグラールカ・エーヴァ・ゼレーイ 文=リザ・プレミヤク 「I and I」菊地智子 インタヴュー・文=小高美穂 「Where We Belong」アレハンドラ・カルレス=トルラ 文=セリア・グラハム・ディクソン 「Rebel Riders」ムハンマド・ファドリ 文=畑中章宏 「GOKAB」関 健作 文=大山エンリコイサム 気鋭の写真家たちがとらえる これからのコミュニティのかたち サースタン・レディング/ローラ・パナック/イナ・ルンギン/千賀英俊/カイル・メイヤー/カーチャ・レズワヤ 写真集から広がるコミュニティについての対話 STEP OUT! vol. 23 富安隼久 「Human Spring」志賀理江子/インタヴュー 雪解け、現れる春の本性 シェルテンス&アベネス/インタヴュー 終わりのないイメージの旅へ 世界のアーティスト・イン・レジデンス 写真家の食卓 vol.4 花代×川島小鳥 連載 TOKYO and ME vol.9 ヤープ・シェーレン Catch Up 世界の写真ニュース People シーンを拓くキーパーソン メンノ・リアウ How They Are Made 新しい写真が生まれる現場 vol.15 オノデラユキ ホンマタカシ「Talking Photography」vol.11 中森康文

  • 『IMA MAGAZINE』 Vol.6・ Vol.7

    ¥2,095

    IMA MAGAZINE 毎号10名以上の写真家をセレクトし、贅沢に作品を見せるアートフォトマガジンです。写真家は巨匠から若手まで、テーマは写真をめぐる深い歴史の話から最新情報まで、さまざまな切り口で写真の魅力に迫ります。いま、世界でもっとも評価が高い写真ってなに?注目されている写真家は誰?写真にまつわるさまざまな疑問に応えます。 IMA 2013 Winter Vol.6 特集:スティルライフは語る 写真の歩いて来た道のりをふりかえってみると、多くの写真家がスティルライフ=静物写真に魅了されてきたが、ここに来て、ふたたび脚光を浴びている感がある。どうやら、若い写真家たちが静物に戻って来ているようなのだ。彼らはユニークな発想を緻密なコンセプトで練り上げ、高度なテクニックを駆使して、新しい表現を試みる。そうしてもの言わぬはずのモノたちは、私たちに語りかけてくる。2010年代のスティルライフはとても雄弁だ。 PRICE:1,905円+tax CONTENTS 巻頭ストーリー 石内 都 「Frida by Ishiuchi」 石内都×原田マハ 対談 特集 スティルライフは語る 「Defining Dimension」シェルテンス&アベネス 文=鈴木芳雄 「Black Square」タリン・サイモン 文=若林恵 「Monkey Face: Pictures for looking at / Drawing for photography」 ジェイソン・エヴァンズ 文=菊地敦己 「Objects」ニック・アルバートソン インタビュー=青木淳 「Antipersonnel」ラファエル・ダラポルタ 文=亀山亮/マーティン・パー 「Color Studies」サラ・スウィナー 文=布施英利 「欲望の形」山本渉 文=都築響一 「Take or Make」東松照明 スティルライフ写真集は楽しく読みたい! 比べてみよう!スティルライフ写真の100年 写真家の言葉 アレック・ソス×荒木経惟/ジョセフ・クーデルカ×森山大道 「MARS」 詩=谷川俊太郎 『IMA 2014 Spring Vol.7』 特集:イメージの中の動物たち 愛くるしく、優雅で、けなげ、ときに凶暴で、物悲しく、またはユーモラス。動物は、人や風景と並んで数多くの写真家を夢中にしてきた。マイブリッジが馬に魅せられ、連続写真を撮ったのは135年前のこと。21世紀になっても、いまだ馬を撮り続ける写真家がいる。それぞれの動物が持つ造形的魅力と、動きの面白さ、そして圧倒的な生命力はいつの時代もフォトジェニックで、古くて新しいモチーフなのだ。 PRICE:1,905円+tax CONTENTS IMA CONCEPT STORE OPEN! 巻頭ストーリー ジュリー・コックバーン 「Slight Exposure」 「見知らぬ誰かとの対話」 インタビュー・文=ブラッド・ヒューヘルム 特集 イメージの中の動物たち 「Alchimies」 サラ・ムーン 談=長澤章生 「The Widest Prairies」 シャルロット・デュマ 文= 石田千 「Phenotype」 ヨッヘン・ランパート 文=瀬名秀明 「Animal Abstraction」 ロジャー・バレン 文= 戌井昭人/若林恵 「Animals and Juergen」 ユルゲン・テラー 談=斎藤和弘 FABLES BY 3 PHOTOGRAPHERS 「動物寓話写真劇場」 齋藤陽道×「桃太郎」/モーテン・ラング×「シビ王と鳩と鷹」 赤鹿麻耶×「三匹の子ぶたのお話」 MAN IS THE ONLY ANIMAL THAT CAN PHOTOGRAPH スティーブン・ショア/ゲイリー・ウィノグランド/ピーター・ヒューゴ/ジョン・ディヴォラ 宮崎学/ルーク・ステファンソン/須田一政/杉本博司/ダニエル・ヴァン・アーク ジム・ダイン/サイメン・ヨハン/ポール・コイカー/深瀬昌久/ヘレン・ファン・ミーネ 田附勝/ピーター・サザーランド/エド・パナル/リチャード・ビリンガム Book in Book 『 STEP OUT! vol.3』 山元彩香 動物写真集、忘れられないこの見開き 写真のある暮らしをはじめよう 「 The Factory Photographs」 デヴィッド・リンチ 文=飯田高誉 LOST & FOUND PROJECT 震災から3年を経て、写真が見つけたもの 対談:糸井重里×高橋宗正 連載 The Great Master’s View vol.7 モホリ=ナジ・ラースロー 文= 阿久根佐和子 PHOTO BOOK STUDIES vol.7『ピンホール』ホンマタカシ/井関ケン PHOTOGRAPHER’S FILE 03 ケイト・ステイシュー

  • 田附勝『DECOTORA』

    ¥2,970

    285x210mm|32頁|並製本(スイス装) デザイン:須山悠里 ISBN:978-4-909442-23-9 (2021年11月) 装飾 = デコレーションを施されたトラック、通称デコトラ。日々の生活に欠かせないものたちを運ぶトラックを、豊かな発想とたしかな技術でもって飾り込むドライバーたち。飾りそのものが彼らの生き様でもあった。 写真家・田附勝は、2007年にデコトラを撮影したシリーズ「DECOTORA」でデビューを果たした。それ以降、デコトラそのものを撮影することはほとんどなく、デコトラで始まった縁を辿って、東北各地や縄文土器などの撮影をしてきた。 青森県八戸は、デコトラ発祥の土地と言われ(起源については諸説ある)、田附が「魚人」を撮影した場所でもある。今回、デコトラで写真家としてのキャリアをスタートした田附は、八戸市美術館のリニューアルオープンの展覧会に向けて再度デコトラを撮影することになった。 写真家としてのキャリア開始から約14年の時を経て、世の中の状況は変わり、デコトラの装飾も大きく変わってきた。しかしながら、トラックを装飾することが運転手たちの生き様であることは変わらない。またドライバーたちの存在が私たちの日常生活を支えていることは、これからも変わることはないだろう。 田附はデコトラを通して、私たちが見過ごしている多くの物事、そしてこの社会そのものを見続けてきたのだ。「DECOTORA Hachinohe」は、2007年に発表した「DECOTORA」とは撮影方法やドライバーたちとの距離感も違う。ただ、田附が見ているものは変わらない。 本書では12点の写真と、今までデコトラについて書いてこなかった田附によるエッセイ「飾りの生き様」を収載している。 -- 田附 勝(たつき まさる) 1974年、富山県生まれ。1995年よりフリーランスとして活動をはじめる。 2007年、デコトラとドライバーのポートレートを約9年にわたり撮影した写真集 『DECOTORA』(リトルモア)を刊行。2006年より東北地方に通い、東北の人・文化・自然と深く交わりながら撮影を続ける。2011年、写真集『東北』(リトルモア)を刊行、同作で第37回木村伊兵衛写真賞を受賞。 その他の著作に、写真集『その血はまだ赤いのか』(SLANT/2012年)、『KURAGARI』(SUPER BOOKS/2013年)、『「おわり。」』(SUPER BOOKS/2014年)、『魚人』(T&M Projects/2015年)、縄文土器の欠片を撮影した『KAKERA』(T&M Projects/2020年)がある。

  • 森本 徹也『砂丘へ』

    ¥3,300

    広告写真を中心に活躍する写真家、森本徹也。 自身3作目となる写真集『砂丘へ』を2019年3月25日、BOOTLEGより刊行いたします。 本作は一通のポストカードを目にしたことから始まります。 そこに写った砂丘という茶色の世界を求め、写真家が向かった先で目にした景色はその本来 あるべき砂丘とは違い、一面に広がる白い砂丘でした。 それはタイムトリップのような非現実的感覚でもあり、目の前で起きた偶然性や不完全性を内在した写真集となっています。

  • 松岡一哲『マリイ』

    ¥11,550

    「ここに写っているすべてがマリイです」(松岡一哲) 松岡一哲写真集『マリイ』が、いよいよ登場!! 近年、各界より注目され、正式な写真集の発刊が待たれていた 写真家・松岡一哲、初の本格的な写真集です。 企画から5年以上の歳月を経て生まれた本書は、 松岡一哲が妻のマリイと撮影しつづけた一冊。 松岡一哲は「ただ在る」、その人間の営みを、 妻・マリイ、あらゆる人物、風景から静謐に捉え続けます。 純粋なる写真芸術として写真史の系譜に堂々と立ちながらも、 最新の写真表現を実現した渾身の作品集、ぜひご高覧ください。 (版元オンラインサイトより引用)

  • 畠山 直哉『TERRILS』

    ¥5,500

    発行年: 2011 発行元: Taka Ishii Gallery サイズ: 302 x 252 mm 仕 様: Hardcover, 96 pages 部 数: 初版500部 その他: 作品44点掲載 畠山 直哉 TERRILS 畠山直哉は1985年に石灰岩の採掘場を撮影して以来、石灰工場、石灰石鉱山の発破の瞬間、都市のビル群などの風景をきりとり、自然と人間と関わりを俯瞰するような作品を通して、美しく素晴らしい自然の魅力だけでなく、時には不条理で厳しい光景を写しだしてきました。 登山風景のような「テリル」と題される畠山直哉の本書の作品シリーズは、自然の山ではなく、現在は産業遺跡となっている、フランスの鉱山跡地のぼた山を写したもの。山々からひろがる広大な風景は壮観でいながら同時に畏怖の念すら感じさせ、長い年月を経て自然と対峙をしてきた写真家の仕事が、見事に結像した作品群をまとめた一冊。

  • 石川 直樹『Makalu』

    ¥3,080

    「マカルーの頂上から、エベレストとローツェが双耳峰のように見えた。」(本書より/日本語原文) ネパールとチベットの国境上にあるマカルー(8463m)は世界5位の高峰。2ヶ月におよぶ旅は、緑豊かなトゥムリンタールの街から始まり、ヒマラヤ奥地のホンゴン村に立ち寄って、マカルー・ベースキャンプへと向かいます。2013年秋に、初めてマカルーの威容を目にした写真家・石川直樹は「この山に登りたい」と強く思いました。翌2014年春、石川は標高5700メートルのABC(前進ベースキャンプ)からマカルー遠征を開始。悪天候にはばまれて、ABCで1ヶ月半近くを過ごしつつも、5月25日早朝、ようやくマカルーの尖った頂に到達します。 本書は、2013年秋に訪れたトゥムリンタールからマカルーBCまでと、2014年3月31日から6月2日にかけて行われたマカルー遠征の写真を収録。山麓の人々の日々の暮らし、生き物のように迫る氷河、険しい山々の雄姿を収めた、石川直樹ヒマラヤシリーズの最高傑作がここに完成。 Makalu 石川直樹 仕様:H280mm×W300mm 48ページ/ハードカバー ISBN:978-4-907487-07-2 デザイン:田中貴志 定価:2,800円+税

  • 永瀬沙也『SPRITE』

    ¥4,950

    8冊目の写真集となる「SPRITE」 たとえば、自然の中を歩いたり夜の海にいると何か気配を感じる、それはなんなのかよくわからないけれど古代から人間のこういう感覚は現代文明になっても変わっていないのかもしれない。『SPRITE』は2011年東日本大震災の直後に撮影し、5年後の2016年に仕上げをした。 私たちは子どもの頃から長い旅をつづけてきている、未知なる世界、導き手のいない新しい場所に足を踏み入れたときの瞬間を描きたかった。 定価:4,500円+税 サイズ:297×205mm 頁数:80頁 ISBN:978-4-9905696-3-1 C0072 発行部数:400部 / ナンバー入り 発売:2016年7月11日 発行:Yomogi Books

  • ふげん社『FUGENSHA magazine No.0 今井壽惠の世界』

    ¥1,980

    FUGENSHA magazine No.0 今井壽惠の世界 ふげん社の活動を、雑誌を通じて発信する新たな媒体 FUGENSHA magazineがスタートします。 創刊0号ではディスカバリー・シリーズの第一回として展覧会を構成する、写真家・今井壽惠の知られざる世界を特集。展示作品を全55点収録。写真家たちの現在に着目し、2020年6月に開催した「コロナの春」を誌上再録します。 編集 池谷修一 デザイン 宮添浩司 発行所 ふげん社(2020.12.21発行) 1800円(税別)

  • 平出規人『Norihito Hiraide』

    ¥2,530

    『Norihito Hiraide』 ■著 者=Norihito Hiraide ■四六判 104頁 ■ISBN978-4-908627-27-9 ■2,000円 +税 ■2018年1月5日発売 時間も場所も自由に行き来する事ができたら? フイルムカメラでの撮影を中心に、日常にふと訪れる歪みを記録した写真68点。 身近なはずなのに遠い国のような、知らない光景なのになぜか懐かしい。そんな写真がじわじわと人気を集め始めています。 《著者について》 1983年京都生まれ、長野育ち。現在、愛知在住。かつて名古屋で活動し、今や日本音楽シーンにおいて“孤高の存在”ともいわれるまでになったバンド、OGRE YOU ASSHOLEの初代ベーシストという異色の経歴をもつ写真家。2011年にバンドを脱退後、写真家として、名古屋を拠点に数回にわたってグループ展や個展を開催するなど、少しずつ活動の場を広げている。

  • 井上奨之『Õ』

    ¥4,750

    パリを拠点に活動をするフォトグラファー井上奨之の初の写真集。 井上がパリで出会った1人の老紳士とともに過ごした日々を、モノクローム写真で切り取った本書。見るものに普遍的で慕わしい記憶を呼び起こさせる1冊となっている。タイトル名の「Õ(オン)」とは、フランス語の発声記号が由来。作品に流れる掴みどころは無いが、連続して保たれている通奏低音を表している。 冒頭には、本書のためにシンガーソングライター・米山ミサ(浮BUOY)書き下ろしの詩も掲載。適度な緊張感を保ちながらも、柔らかで手に馴染む造本でこれらを編み上げ、温かく内包する一冊となっている。

  • 津田直『SAMELAND』

    ¥3,300

    写真家、津田直は極北の先住民であるサーメ人たちに出会うため、2012 年の初夏に、フィンランドとノルウェーを訪ねました。 サーメ人たちは、1 万年前に鹿の群れを追って現在の土地にたどり着いたと言われています。 人々の暮らす土地は、北緯66度33分以北の北極圏に位置し、その土地には彼らの祖先たちがその場所に辿り着いた時と変わらぬ風景がそのまま残され、人々は現代社会に順応しながらも、以前と変わらぬ文化を大切に引き継ぎ、今もサーメの伝統や精神を継承しつづけています。 サーメランドを訪ねた津田は、その土地で内陸部と海岸部を季節に応じて移動しながらトナカイ放牧を生活の糧として暮らすサーメ人が、夜を徹して行うポロ・メルキトスというトナカイの親子を照合する行事に立ち会います。また出会った男達に連れられ、かつての聖地に立ち自然信仰に触れ、サーメの生き方に近づいてゆきます。 日本から遥か遠くに離れていると感じる極北の地ですが、どこか日本のアイヌとも類似点があり、親しみを感じさせてくれるサーメ人、その「サーメランド」で撮影したランドスケープとポートレートの写真で構成された1冊。 ( POST「SAMELAND」展プレスリリースより抜粋)

  • 津田直『IHEYA IZENNA』

    ¥3,300

    沖縄本島北西部に位置する二つの小島、伊平屋島と伊是名島。 津田は四年前に拠点を九州へ移しましたが、それは南方へと繋がる道を開くためだったのかもしれません。数年間をかけ二つの島を訪れ、島に住む人々との交流を重ねながら、暮らしの中に潜む小さな行いに目を向けていきました。それらは、天を仰ぐクバの茂み、お盆に先祖を迎え・送りをする人々、供物が捧げられた聖域での祈り、古から受け継がれてきた神事に見る神人と子供の姿、就学のため春には島を離れるという少女の踊り、雨水の滴る月桃の花、風の岩からの 眺め…、という姿で現れてきました。 (POST「IHEYA・IZENA」展プレスリリースより) – 2016年8月刊行 発行:limArt 写真:津田直 テキスト:津田直、豊見山愛 アートディレクション&デザイン:田中義久 編集:中島佑介(POST) 仕様:182mm x 220mm/144ページ/フルカラー/75図版/日英バイリンガル 初版 1,000部 ISBN:978-4-9907173-6-0 価格:3,000円+税

  • 津田直『NAGA』

    ¥3,520

    「NAGA」は、前作「SAMELAND」に続く、フィールドワークから生まれた写真集の第二弾となります。 密林に覆われた山道、丘陵に並ぶ竹で編まれた家々、鮮やかな色彩の民族衣装と入れ墨、闇夜の儀式、動物の顔が彫り込まれた木製ドラム、歌い踊る人影、跪き祈りを捧げる子供達… 撮影地となったミャンマー・ザガイン管区は、インドとミャンマーに跨りナガ族が暮らす地域です。奥深い山の尾根に住まう彼らは狩猟採集を中心とし、外の世界と距離を置き、独自の自然信仰を受け継ぎ生きてきました。日々山の中を歩き獲物を捕らえ、逞しく暮らす彼らの身体性や身に纏う赤と黒を基調とした力強い色彩の布地などに惹きつけられ、津田は二度に渡りナガ族の土地を訪れることになります。その中で津田は、近代化の流れを受けキリスト教文化へと変容していったナガ族の生き方と出会ってゆきます。古くはモンゴロイドに属するナガ族は、我々のルーツと照らし合わせてみても、案外かけ離れた存在ではないのかもしれません。 (「NAGA」展プレスリリースより引用)

  • 岩根 愛『A NEW RIVER』

    ¥2,750

    2018年『KIPUKA』で鮮烈なデビューを果たし第44回木村伊兵衛写真賞、第44回伊奈信男賞をダブル受賞をした岩根愛の最新作。700部限定。サイン、エディションナンバー入り。32p 26x18cm 31photo ソフトカバー 2020 灯りが消されても淡く白い花の下を歩きながら、故郷を表したかれの言葉を思いだす。「誰もいなくなった桜の森に、四つん這いの鬼が徘徊する」予期せぬ出来事で生まれた境界の向こうへ、かれは帰ることができないままだ。新たな境界に閉ざされたこの春、発病するかのように狂い咲く桜の森を奪還した獣たちが一斉に集い歓喜の呻きをあげていた かれらが取り戻した暗闇にはあたらしい川が流れている 私は川を進む 岩根愛

CATEGORY
  • イベント開催本
  • ロングセラー
  • サイン本
  • デジタルリトルプレス
    • オリジナル
  • オリジナルグッズ
  • 掘り出し物
  • 贈り物におすすめ
  • 日本の文芸
  • エッセイ
  • 海外の文芸
  • 詩歌
  • 本の本
  • 食べる
    • 呑む
  • 暮らしをつくる
  • 世界の国々
  • 声をあげる・届ける
  • 観察と実験

  • カルチャーマガジン
  • マンガ
  • イラストレーション作品
  • アート・写真・建築・他ビジュアルブック
  • 音楽・映画
  • 生物・自然
  • 店頭在庫
    • 新刊台
    • 本の本
    • 短歌・詩・俳句
    • 食
    • 旅
    • 動物
    • マンガ
  • フェア「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」
    • 店頭在庫
  • フェア「太田出版」
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
X
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 本屋B&B

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • アート・写真・建築・他ビジュアルブック
  • イベント開催本
  • ロングセラー
  • サイン本
  • デジタルリトルプレス
    • オリジナル
  • オリジナルグッズ
  • 掘り出し物
  • 贈り物におすすめ
  • 日本の文芸
  • エッセイ
  • 海外の文芸
  • 詩歌
  • 本の本
  • 食べる
    • 呑む
  • 暮らしをつくる
  • 世界の国々
  • 声をあげる・届ける
  • 観察と実験

  • カルチャーマガジン
  • マンガ
  • イラストレーション作品
  • アート・写真・建築・他ビジュアルブック
  • 音楽・映画
  • 生物・自然
  • 店頭在庫
    • 新刊台
    • 本の本
    • 短歌・詩・俳句
    • 食
    • 旅
    • 動物
    • マンガ
  • フェア「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」
    • 店頭在庫
  • フェア「太田出版」