-
【サイン本】坂口恭平『BAUをめぐる冒険』
¥2,860
「僕はずっと建築家として生きている」 他人の家を建てるのではなく、生活の喜びを与える芸術、自分が生きるための空間をつくりだしてきた。 建てない建築家、坂口恭平の原点にして初の建築探訪記。 インド、ヨーロッパ、アメリカ。6ヶ国の旅、14組の建築家。 ◆「問い」を生み出すことでナチスに抵抗したバウハウス ◆ガウディの影に隠れながら、バルセロナの街に生涯を捧げた建築家ジュゼップ・マリア・ジュジョール ◆フンダートヴァッサーの「生きのびるための技術」 ◆不遇の時代を乗り越えて創作を続けたフランク・ロイド・ライト ◆周辺の環境や家具までも取り込んだ生活空間を考えた、ロサンゼルスのモダニズム運動 ◆個人の独創の産物「石の家」 ◆実験か、道楽か。フィリップ・ジョンソンとグラスハウス ◆公害で退廃した街を建築によって再生したフランク・O・ゲーリー ◆穏やかな暮らしに希望を見出したル・コルビュジエの晩年 ほか 書名にもなっている「BAU」とはもちろんドイツで生まれた世界初のモダンデザインの学校「BAUHAUS(バウハウス)」から借りたのですが、BAUのドイツ語の意味は辞書によると「家、建築、構造、動物の巣穴、ねぐら」とあります。僕はそれこそ自分なりのBAU=巣穴、ねぐらを表そうとしていると考えるとしっくりきます。小学生の頃、僕がつくったのは自分のためのBAU(巣穴)だったのですね。 家を建てるだけでなく、そこで暮らす人が使う物、生活に喜びを与える芸術、それこそ死にたいということを口にできる安心まで自作するような建築家。 僕はそんな建築家として生きているつもりです。 (「はじめに」より) (版元サイトより転載) ------------------------------------------- 同一タイトルのサイン本のご購入はおひとりさま1冊限りにさせていただいております。 また販売しておりますサイン本の転売は、固く禁止させていただきます。 転売行為が発覚した場合には、以降、当社オンラインストアでの商品ご購入をお断りする場合がございます。 こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。
-
飴屋法水、岡田利規『風景のほうが私を見ていたのかもしれなかった』
¥1,980
『風景のほうが私を見ていたのかもしれなかった』 飴屋法水、岡田利規(著) 判型:B6判/短辺綴じ 日めくりカレンダー製本(PUR無線綴じ、表4にチップボール接着、片面印刷) 本文:86ページ(片面印刷になるため、実際には172ページ分の紙幅となります) 本文モノクロ印刷、表紙および本文最終ページにカラー写真 tiny palmbooks * 目次 [往復書簡] 無神論者による神さまに向けたパフォーマンス [対話] 「個」と「種」を束ねる想像力 [往復書簡] 演劇、ものさしで測ることのできない夢 * 往復書簡5信・対話・往復書簡2信という3部構成のもと、 演劇作家であるおふたりのそれぞれの作品の話もまじえて、演劇をつくること、小説を書くこと、 さらには、ひろく、ものをつくること、生きることにも通じる言葉が交わされてゆき、 読んだあとに長く心に留まるものがある一冊になりました。 (版元情報より転載)
-
Akira the Hustler『売男日記 妓男日記』
¥3,300
誰かのための灯台になりたかった日々の話 二一世紀の終わり頃。 ぼくはセックスワーカーとクィアの生活を明るい陽の光の中で描きたかった。 2000年に初版、2018年に韓国でも出版された美術家・Akira the Hustler(アキラ・ザ・ハスラー)の名著が待望のリニューアル復刊。 ・日本語・中国語(繁体字)併記。 ・韓国語・英語翻訳冊子付き。
-
【サイン本】あきやあさみ『「一セットの服」で自分を好きになる』
¥1,540
SOLD OUT
服は、なりたい自分。毎日、違う服を着なくていい。 一年3セットの服で生きる、人気スタイリストが伝授する、 服を味方にして人生を動かす方法 心を満たす服がひとつあれば、自信を持って生きられる。 ●新しい服よりも必要なのは「全身鏡」。外出先で自分にガッカリしなくなる ●服を「買えない人」も「買いすぎる人」も実は「決められない」ことが原因 ●手持ちの靴、バッグ、アクセサリーで「自分のナンバーワン」を決めてみる ●気に入ったものは「持ってるだけ」でもいい ●自分にとっての「意外な服の試着」が未来を変える ●服選びとは「自分を大切にする」こと… 「自分に必要な服」「自分の可能性を広げる服」が見つかる一冊。 (出版社HPより転載) ------------------------------------------- 同一タイトルのサイン本のご購入はおひとりさま1冊限りにさせていただいております。 また販売しておりますサイン本の転売は、固く禁止させていただきます。 転売行為が発覚した場合には、以降、当社オンラインストアでの商品ご購入をお断りする場合がございます。
-
猪熊弦一郎『物物』
¥3,080
画家・猪熊弦一郎が集めたさまざまな「物」たち。 その中から、スタイリスト・岡尾美代子が100点余りを厳選し、写真家・ホンマタカシが丁寧に撮影した『物物』。 本書では写真とともに撮影時のホンマさんと岡尾さんの会話や、巻末には小説家・堀江敏幸のエッセイも収録。デザインと編集はアートディレクター・菊地敦己が担当。 それぞれの視点を通して、猪熊弦一郎が愛した「もの」の魅力をじっくり味わえる一冊です。 エッセイ: 堀江敏幸 編集・デザイン: 菊地敦己 監修: 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・公益財団法人ミモカ美術振興財団
-
そぼろ・アリサ『欠けたまま自由になるための縫いぐるみづくり -そぼろとアリサのささやかなお手紙記録- 』
¥2,420
新作縫いぐるみができるまでのそぼろさん、アリサさんのお手紙、制作の写真やそぼろさんの制作コメントなどをたっぷり収録。ぬいぐるみのステッカーつきです。
-
川崎テツシ『Poet Reflection』
¥2,750
日常の様々な光と影を描き出す詩 川崎テツシの2冊目の詩集 +カセットテープ (DLコード付き) 詩、音楽:川崎テツシ 写真:小野由希子 音楽:ふくいかな 子総合デザイン:阪田歩 校閲:あたらしもぐら (著者SNSより引用)
-
平野甲賀『平野甲賀と』
¥4,400
大胆かつ繊細な描き文字を配した数多くの本の装丁、そして演劇集団「黒テント」のポスターデザイン・舞台美術などの仕事で知られる装丁家・グラフィックデザイナー、平野甲賀による描き文字〝画文集〟の決定版。 甲賀氏が82歳になった日、写真家の息子が娘をつれて父を一日撮影した……。老人力が増して来た甲賀氏を囲んで若きふたりのデザイナーが、描き文字選びに、作品選定に、レイアウトや造本に勤しんだ……。 本書はそんなふうに平野甲賀と数人のメンバーによって編んだ一冊です。制作中の合言葉は「絵本のように」。文字は風景なんだ――。甲賀氏のそんなことばに想をえたものでした。自身の手による描き文字作品群やエッセイのほか、制作風景や幕間のひとこま(撮影=平野太呂)、寺子屋「マルテの学校」の活動のこと(記録=編集部)、大好きなイラストレーターの作品(画=小島武)など、描き文字・画・写真・文をにぎやかに収めました。B5変型、コデックス装、カラーページ多数。 [著者のことば] 本書の制作にかかわっていると、ぼくは三十数年前につくった装丁術*のことを思いだした。あのときもワイワイみんなで作っていた。たしかぼくは40代で仕事場には猫がちょろちょろ出入りするし、庭で幼い娘が泣き叫んだりしていた。できあがった「平野甲賀と」はなんだかあの本の続き、あの本への30年後の返信みたいだ。
-
袴田京太朗・市川明子・鄭梨愛・土屋美智子・灰原千晶・李晶玉『武蔵美×朝鮮大「突然、目の前がひらけて」』
¥880
発行日: 2015年11月13日 発行元: 「突然、目の前がひらけて」制作委員会 (袴田京太朗、市川明子、鄭梨愛、土屋美智子、灰原千晶、李晶玉) 執筆者: 市川明子、鄭梨愛、土屋美智子、灰原千晶、李晶玉 寄稿者: 袴田京太朗、李鏞勲 写 真: 加藤健 デザイン: 本郷かおる 編 集: 「突然、目の前がひらけて」制作委員会、 灰原千晶 仕 様: A5版 / p64 / 無線綴じ 「私たちの間にある隔たりとは、何か」 2015年、武蔵野美術大学FALと朝鮮大学校美術科展示室の2つの会場と、両校の展示室をつなぐ仮設の橋で構成された、同名の展覧会/プロジェクトの記録集。
-
Materia Prima『Materia Prima vol.2 Jonathas de Andrade』
¥1,650
ないところから発明すること、家族を超えた人間関係、困難をチャンスに変えていくこと。常に響き続けているリズム。 ブラジル人アーティスト、ジョナタス・デ・アンドラーデの作品「Directed Games(原題: Jogos Dirigidos)」を題材にその制作プロセスを聞いていきます。 ジョナタス・デ・アンドラーデ (Jonathas de Andrade) 1982年ブラジル、マセイオ生まれ。レシフェにて活動中。写真、インスタレーション、映像などを使い、フィクションとリアリティーに揺さぶりをかけるような方法で集団の記憶と歴史の境界を越える。さらに建築資料や画像、テキスト、人々のライフストーリーなどを集めて分類し、過去の個人的な物語を再構成する。 Materia Prima vol. 2 – ジョナタス・デ・アンドラーデ 判型: 片見出し8面折り製本 たとう紙/活版印刷 デザイン: サイトヲヒデユキ 制作編集: 永井佳子 価格: 1,500円(税抜き) (版元サイトより引用)
-
listude『ブランドブック「listude」』
¥7,200
さまざまな音にあふれた世界において、「聴く態度」を持ち続けたい。listudeは、「listen(=聴く)」+「attitude(姿勢・態度)」による造語です。 「聴く」ことにまつわるlistudeによるエッセイ、私たちと親しい人たちによるコラムとインタビュー、音を感じる風景を集めた写真集、ステイトメントとして取り組む「地奏-CHISOU-」のドキュメントを収録した日英バイリンガルの5冊組。帯はスピーカーの製品情報になっています。 「聴く」という行為は、自らを素直にまっすぐ「ひらく」行為でもあります。目の前にある対象はもちろん、その奥に広がる世界そのものへと意識を向ける。それは、日常の風景に美しさを見出すことだと私たちは考えます。これら冊子の断片から、listudeの想いが浮かび上がることを願って。 — Insight — listude鶴林万平による10本のエッセイ。全68ページ。 ・静けさの共有 ー 敦賀ヨーロッパ軒 本店 ・音が導く食の楽しみ方 ー ピアノ「プレイエル」の旨味 ・湯宿 さか本の「おもてなしなし」 ・塩かタレか? ー 合研のフォノイコライザー ・"不"正解の音がもたらす可能性 ・スピーカーの態度 ー ジャズ喫茶ベイシーで受け取ったもの ・ステレオのモノラル化に見る、音楽のこれから ・あの場、あの時、私だけが聴いた音 ー PAについて ・聴くことの能動性がもらたすもの ー 長岡京室内アンサンブル ・聴く ー 未知のものを受け入れる器 — Viewpoint — listudeと関わりの深い5人のコラムと2人のインタビュー。全104ページ。 ・名前のない4つのはなし/大森克己 (写真家) ・触媒/青柳拓次 (音楽家) ・てまとひまのあいだ/岡部太郎 (一般財団法人たんぽぽの家) ・音の断片を自らつなげて音楽となる/山野英之(グラフィックデザイナー) ・過程の美しさの堆積/渡邊貴志(STITCH INC. 代表) ・環境なんかどうだってよくて、なんかいい音楽がかかっていて、酒が旨ければグッドです/有山達也(デザイナー) ・いちいち立ち止まって、全部やらないと気が済まない/小桧山聡子(山フーズ) — Inspiration — 音を感じる風景を集めた写真集。全17ページ。 — Project — 地奏 -CHISOU- vol.1 UDA MATSUYAMA/NARA の記録 地奏 -CHISOU- vol.2 ASUKA/NARA の記録 — 帯 — listudeオリジナルスピーカーの製品情報 *** 企画・発行:listude(鶴林万平・安奈) 編集:MUESUM(多田智美・永江大) デザイン:高い山株式会社(山野英之・桑原遼) 翻訳:鶴田千佳 イラスト:高原颯時 (版元サイトより引用)
-
木下理子『oar review #1 25時のピクニック』
¥880
2024年9月20日発行 B6判(18.2×12.8cm)/48頁+図版18頁 ISBN: 978-4-910794-12-9 C0070 作家と協働してアートブックを主に刊行する出版社・oar press のウェブサイト上で連載された「oar review」。 書き手それぞれの制作や実践とも関わり合いながら執筆された文章が、書き下ろしのテキストも加わって紙の本として改めて発表されます。 第一弾となる本書は、2022年4月から同年9月まで連載された木下理子による『25時のピクニック』を収録。自身のアトリエである「25時」を舞台に、全6回の連載の中で多様なアートブックが紹介されます。 実在しない時間の名の下、ピクニックシートを広げるように様々な本を開いては自身の制作との交点を結ぶ、星座のように近くて遠いアトリエ通信です。 – デザイン:加納大輔 (版元サイトより転載)
-
岡本尚文『沖縄02 アメリカの夜』
¥2,200
今回の写真は、2009年から2016年の間に沖縄本島で撮影された。 沖縄の夜に浮かび上がる「アメリカ」がテーマの写真集。 並製 60ページ A4 ISBN 978-4-9904437-1-9 発売 有限会社ライフ・ゴーズ・オン
-
辰巳直也『辰巳直也写真集 浅草モノカラー』
¥3,200
辰巳直也さんの2冊目の写真集。2012年から2016年の間に撮影された写真が収録されています。 辰巳出版 2018年刊行 テキスト: 日本語 サイズ: 縦155×横105mm ハードカバー 384ページ
-
Making Love Club『Making Love Club issue no.5〜7』
¥350
政治も愛もセックスも、同じテーブルの上ではなせる空間を目指すカルチャーイベント&マガジン。 400mm×270mm / タブロイド紙
-
長島明夫『建築と日常の文章』
¥1,320
『建築と日常』とは? 文学や写真、美術、映画などさまざまな表現ジャンルを横断しながら、日常の地平 で建築を捉える個人雑誌。2009 年の創刊以来、これまでにないスタイルのインディ ペンデントな建築雑誌として、確かな読者を獲得してきました。 新刊『建築と日常の文章』(号外) 『建築と日常』編集発行者である長島明夫初のテキスト集成。日本文藝家協会『ベ スト・エッセイ 2014』に選出されるなど文筆にも定評のある長島が、2009 年以降 に書いた文章をまとめました。建築はもちろん、映画や小説などの諸作品、現代の メディアのあり方、雑誌制作の内実や日常の経験まで率直に論じつつ、坂本一成・ 多木浩二・香山壽夫・柴崎友香ら本誌に関連する固有名にも深く向き合います。
-
近藤銀河・天岡奈央『そぞろ歩き』
¥2,750
そぞろ歩きをテーマにした、テキストとドローイングによる掛け合い (著者SNSより一部引用) サイズ:A5 価格:2750円(税込)
-
『建築と日常の写真』
¥1,320
『建築と日常』初の大判&オールカラーの写真集。2009年の創刊以来撮影された建築や風景の写真を26点掲載し、各写真の解説となる文章(約6,000字)を付す。写真を通じて建築と日常の時空間を思考する。 ■写真に撮られた建築もしくは作品の作者 青木淳、atelier nishikata、遠藤新、大江宏、岡啓輔、岡﨑乾二郎、利部志穂、現代計画研究所、香山壽夫、坂本一成、篠原一男、妹島和世、象設計集団、丹下健三、富永讓、中山英之、能作文徳、蓮沼執太、長谷川豪、藤本壮介、前川國男、村野藤吾ほか(五十音順) A4判/中綴じ/カラー/24頁/定価1200円+税/2017年5月7日刊行 ISBN978-4-9906610-3-8 写真・文章・編集・発行=長島明夫 印刷・製本=株式会社グラフィック (公式HPより引用)
-
名古屋渋ビル研究会『名古屋渋ビル手帖【ニュー ビルと喫茶店特集号】』
¥550
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 名古屋渋ビル手帖【ニュー ビルと喫茶店特集号】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2016年発行の「ビルと喫茶店特集号」のリニューアル版。 名古屋の食文化のシンボルとも言われる喫茶店は高度経済成長期、渋ビルと同じ時代を共に歩んだ同志のようなもの。 渋ビルで営業を続ける老舗の喫茶店をご紹介し、渋ビルとセットでその時代の名古屋ならではの建築・喫茶文化の魅力を伝える大人気企画の第2弾です。 ★主なコンテンツ(B6サイズ全28P) ・新潟・マミー・コンパル・ボンボン・ヌークアンドクラニー <ニュー> グロリヤ・蘭・ムラセ・門・ICOI ・レシピ「煌めきのビルポンチ」 ・コラム「モーニングが日常の街」(ポルカ社 西村依莉) ・ビルの宝箱「喫茶店の照明器具」 コラム執筆は編集者の西村依莉さん。 地元高知の土佐清水や名古屋出張で訪れた喫茶店のモーニングにまつわるユニークな思い出を綴ります。 判型:B6 ページ数:28P 発行日:2024年10月6日 価格:税込550円 (版元インフォメーションより転載)
-
捏水『Kneaded Water』
¥3,300
タイ出身・1990年代生まれの作家4名による作品集 社会規範と政治混乱があぶり出した「問い」と「表現」 本書はタイ出身のHarit Srikhao、Kamonlak Sukchai、Naraphat Sakarthornsap、 Natthaya Thaidechaの近作とインタビューで構成された作品集です。この4名のビジュ アルアーティストたちはそれぞれ1990年代初頭~半ばにバンコク近郊で生まれ育ち、 2000 年代以降に繰り返されるタイ国内の政治的混乱の顕現を思春期で目の当たりにし てきたという点において、共有可能なアンビエンスを有しています。いずれもイメージへの 積極的・継続的な介入を通じて、長く隠蔽されてきた規範や権力が生活者たちの無意識に 与える影響と、それらが引き起こす国家・社会・個人単位における行為や信念、身体のあり様についての考察を試みています。 なお、本書は東京・浅草の多目的スペース「RABA」の展示企画から生まれた書籍シリーズの第2弾となります。共同企画にタイ・バンコクを拠点にするアートフォト・プラットフォーム〈ARC TRIBE〉が、また編集協力にはアジア各地域のクリエイティビティとネットワーク構築の促進を目的に組織されたインディペンデント・プラットフォーム「UNLIRICE」がそれぞれ参加し、制作されました。 (出版社説明文より転載)
-
ウィリアム・モリス『社会・芸術論集 I 小さな芸術』
¥3,080
思想家モリスの全体像を伝える著作集(全三巻)。第一巻配本『小さな芸術』は、1870年代の終わりから1880年代にかけての講演集8篇を収録。「小さな芸術」「民衆の芸術」「芸術の目的」など、芸術と労働、自然をめぐるモリスの思想を伝える。モリス研究の第一人者による全編新訳(初訳3本を含む)。 目次 小さな芸術 民衆の芸術 生活の美 最善をつくすこと 文明における建築の展望 生活の小さな芸術 芸術の目的 芸術とその作り手 編者解題 編者あとがき 索引 (公式サイトより転載)
-
川井操・金川晋吾『喫茶スイス 1972-2022』
¥3,520
2022年5月、滋賀県彦根市の名店・喫茶スイスが閉店。 写真家・金川晋吾による解体直前の写真、 店主へのインタビュー、スイスゆかりの人たちによるエッセイをおさめた本です。 マメイケダさんのイラスト収録。 喫茶スイスに行ったことがある方もない方も、 ぜひ手に取っていただきたい1冊です。 ………………………………………… 01.はじめに 「私のスイス」川井 操 02.写真 金川 晋吾 0.3インタビュー 伊藤共栄,好子 聞き手:川井 操 04.エッセイ そこの味 細馬 宏通(人間行動学者/早稲田大学 教授) スイスの思い出 辻 琢磨(建築家) そこにしかない『何か』をまとった、匂い立つような空間 松山 孝法(渋家18 代代表) わたしたちが「スイス」を特別な店だと思っていなかった頃 御子柴 泰子(半月舎店主) ………………………………………… ■book data 編著:川井 操 写真:金川晋吾 デザイン:美和 絵里奈 発行:あしがる出版 発売:2024年7月 サイズ:B5判 仕様:上製本/アジロ綴じ/ ページ:108 (カラー84p,白黒24p) 言語:日本語 (版元サイトより引用)
-
川名潤『出版とデザインの26時』
¥600
いろいろな媒体で川名潤さんが書いてきた原稿をまとめた小冊子です。 (四六判変形/中綴じ/60ページ/リソグラフ1色印刷) 目次 001 装幀と装丁と装訂と装釘 002 著者自装というアティテュード 003 シドのベースと繁体字 004 戸田ツトムのコミュニケーション 006 良い本はゲラのたたずまいが美しいという話を聞いたのだが 008 かくしてソビィは著者となる 013 群像をリニューアルした時の檄文モドキ 017 佐藤さんの耳 020 石井ゴシックのグルーヴ 023 緊急事態宣言下での雑誌づくり 028 NIPPONの黎明期 031 原弘を殴るつもりだった拳 036 花森安治の後悔と反省 039 誌上のバトルロイヤル 042 「Number」の作り方 057 落ち穂を拾って綴じたもの
-
井上奈奈『絵本を建てる』
¥2,970
本を建築物として 制作してきた 作家 井上奈奈による 心の家を綴った エッセイ集 【Contents】 1 馬と夢 Steed and Dream/Osaka 2 質問魔の建築家 Inquisitive architect/Tokyo 3 猫と錨 Cat and Anchor/Tokyo 4 燃えた家 Burnt house/N.C.USA 5 受け口犬と巨人 Underbite dog and Giant/Kyoto 6 ドリフトキャット Drift cat/Osaka 7 絵本を建てる Build a picture book/Tokyo 著者略歴 井上奈奈【著】 作家。京都府舞鶴市出身。東京都在住。 16歳のとき単身アメリカへ留学、美術を学ぶ。武蔵野美術大学卒業。2018年に絵本『くままでのおさらい』特装版(ビーナイス)がドイツライプツィヒにて開催された「世界で最も美しい本コンクール」にて銀賞を受賞。同作品で第51回造本装幀コンクール/日本印刷産業連合会会長賞受賞。2021年に初の作品集となる『星に絵本を繋ぐ』(雷鳥社)を刊行。2022年に冒険家 荻田泰永氏との共著『PIHOTEK 北極を風と歩く』(講談社)にて第28回日本絵本賞大賞受賞。同作品にて第56回造本装幀コンクール/日本書籍出版協会理事長賞を受賞。他の著作に『ウラオモテヤマネコ』(KISSA BOOKS)、『猫のミーラ』(よはく舎)、『せかいねこのひ』(新日本出版社)などがある。本作りを建築と捉え、制作を続けている。http://www.nana-works.com/ - 出版社 : KISSA BOOKS 発売日 : 2024/7/7 言語 : 日本語 単行本(並製) : 72ページ ISBN-10 : 4910943046 ISBN-13 : 978-4910943046 寸法 : 17.7 x 15.5 x 1.2 cm (版元HPより引用)