本屋B&B

店頭在庫 | 本屋B&B

本屋B&B

本屋B&B

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • イベント開催本
    • ロングセラー
    • サイン本
    • デジタルリトルプレス
      • オリジナル
    • オリジナルグッズ
    • 掘り出し物
    • 贈り物におすすめ
    • 日本の文芸
    • エッセイ
    • 海外の文芸
    • 詩歌
    • 本の本
    • 食べる
      • 呑む
    • 暮らしをつくる
    • 世界の国々
    • 声をあげる・届ける
    • 観察と実験

    • カルチャーマガジン
    • マンガ
    • イラストレーション作品
    • アート・写真・建築・他ビジュアルブック
    • 音楽・映画
    • 生物・自然
    • 店頭在庫
      • 新刊台
      • 本の本
      • 短歌・詩・俳句
      • 食
      • 旅
      • 動物
      • マンガ
    • フェア「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」
      • 店頭在庫
    • フェア「太田出版」
    • フェア「塩谷歩波『純喫茶図解』」
      • 雑貨
      • 書籍
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

本屋B&B

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • イベント開催本
    • ロングセラー
    • サイン本
    • デジタルリトルプレス
      • オリジナル
    • オリジナルグッズ
    • 掘り出し物
    • 贈り物におすすめ
    • 日本の文芸
    • エッセイ
    • 海外の文芸
    • 詩歌
    • 本の本
    • 食べる
      • 呑む
    • 暮らしをつくる
    • 世界の国々
    • 声をあげる・届ける
    • 観察と実験

    • カルチャーマガジン
    • マンガ
    • イラストレーション作品
    • アート・写真・建築・他ビジュアルブック
    • 音楽・映画
    • 生物・自然
    • 店頭在庫
      • 新刊台
      • 本の本
      • 短歌・詩・俳句
      • 食
      • 旅
      • 動物
      • マンガ
    • フェア「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」
      • 店頭在庫
    • フェア「太田出版」
    • フェア「塩谷歩波『純喫茶図解』」
      • 雑貨
      • 書籍
  • CONTACT
  • HOME
  • 店頭在庫
  • ふじちか『世界でいちばん美しいひと ふじちか短編集』

    ¥880

    SNSやpixivで話題の短編収録! 美しき老女と彼女に仕える若者の年の差を超えた交流を描く「美しいひと」(pixivで97万PV)、才能ある画学生が嫉妬から転校生を殺害しようとする「汚れたキャンバス」(pixivで119万PV)、佃煮屋の店員が推しのテレビアナウンサーの意外な一面を目にする「希望の朝田ちゃん」など、ありのままに生きることの〈美しさ〉を描く物語6編を収録した珠玉の短編集。 ▼収録作品 「美しいひと」 「困ります、お客様」 「タカラジャン!」 「希望の朝田ちゃん」 「ありのまんまのあなた」 「汚れたキャンバス」 (出版社HPより転載) ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • トイ・ヨウ『多聞さんのおかしなともだち(上・下)』

    ¥780

    「きみが、自分が……人に、どんな名前で呼ばれたいんか、教えてやーー」 子どもん頃。 うちには母の友人達がしょっちゅう遊びに来とったけど、わたしはたぶん、この人に一番なついていた。 うちに遊びに来る、母と母の彼女の友人達には、女の人が好きな女の人も、男の人が好きな男の人も、男の人が好きな女の人も、どっちのことも好きな人も、どちらでもない恋人がおる人もおったけど。 多聞(たもん)みたいな人はーー。 いつだって一人で、口を開けば多聞にしか見えない友達のことばかり。 妖精、妖怪、ぼうちに魔女。 人間よりも、幽霊やおばけが好きな人。 こんな妙な大人は多聞だけ。 多聞、あのおかしな人だけだった。 ------------------------- 「ーーなあ、ほんまに誰かそこで、わたしの話、聞いてくれてたりする…?」 ーー名前を忘れてしまった多聞(たもん)の友達。 話し相手になってと頼んできたのに、 わたしにばかり質問してくるきみにーー… ずっと会いたかったような…… こんな気持ちになるのは、なんでなんやろう。 ★ 他の人には見えない、人ならざるものとの会話を愉しむ、妙な大人、“多聞”。 レズビアンの母達と暮らし、誰を愛しても祝福される環境で、誰のことも恋愛として愛することができないと悩む、“内日(うつい)さん”。 そして、内日さんの呼びかけに応え出現したものの、自分の名前を忘れてしまった不思議な仔、“多聞の友達”。 クィアな家庭で育ったアロマンティックの子の、繊細な揺らぎ。 自分のことを、あなたのことを、わかっても、わからなくても、ここにいるという事実を語り合うことがきっとできる、ひと夏の不思議な、大阪の物語。 (出版社HPより転載) ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 猫オルガン『猫と星屑』

    ¥1,200

    泣けるSF、あります。―鬼才・猫オルガン傑作作品集 SNSなどで話題! 鬼才・猫オルガンの“泣けるSFまんが”を集めた、心あたたまる傑作短編集。 (出版社HPより転載) ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 志波由紀『人魚のムニエル 志波由紀作品集』

    ¥836

    『悪魔二世(1)』 https://bookandbeer.theshop.jp/items/113611408 『悪魔二世(2)』 https://bookandbeer.theshop.jp/items/113611432 『悪魔二世』の志波由紀、初の作品集! 7年ぶりに会った父親の手で 「人魚のムニエル」を食わされた麗は、 不老不死の肉体となってしまった。 「これで病気の母さんとずっと一緒に暮らせるぞ」 そう身勝手に話す父へ、麗は告げる。 「母さんなら死んだよ。2年前に」 新鋭・志波由紀が描くホラー×人間愛の8篇。 (出版社HPより転載) ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 志波由紀『悪魔二世(2)』

    ¥836

    『悪魔二世(1)』 https://bookandbeer.theshop.jp/items/113611408 『人魚のムニエル 志波由紀作品集』 https://bookandbeer.theshop.jp/items/113611515 「悪魔は殺せるのに人間を殺すのは嫌なのか?」 悪魔である父と人間である母のもとに生まれた娘・源間菊光。 「悪魔撲滅の会」に巣食う悪魔を倒した彼女は、普段通りの生活に戻っていた。 そこへ、顔見知りの悪魔・佐藤が「人間を殺してほしい」と依頼を持ち掛ける。 悪魔と人間の狭間で生きる少女の物語、第2巻。 『人魚のムニエル 志波由紀作品集』と同時発売! (出版社HPより転載) ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 志波由紀『悪魔二世(1)』

    ¥792

    『悪魔二世(2)』 https://bookandbeer.theshop.jp/items/113611432 『人魚のムニエル 志波由紀作品集』 https://bookandbeer.theshop.jp/items/113611515 「お母さんの遺体には、心臓がなかった」 母を亡くしたばかりの高校生・菊光は 居候先の親戚に煙たがられている。 なぜなら、菊光の父親は「悪魔」だから――。 悪魔の強大な力と人間の優しき心を併せ持つ、 二世の少女の物語。 新鋭・志波由紀のデビュー作! --------------- 「悪魔は殺せるのに人間を殺すのは嫌なのか?」 悪魔である父と人間である母のもとに生まれた娘・源間菊光。 「悪魔撲滅の会」に巣食う悪魔を倒した彼女は、普段通りの生活に戻っていた。 そこへ、顔見知りの悪魔・佐藤が「人間を殺してほしい」と依頼を持ち掛ける。 悪魔と人間の狭間で生きる少女の物語、第2巻。 『人魚のムニエル 志波由紀作品集』と同時発売! (出版社HPより転載) ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 【サイン本】大崎清夏『湖まで』

    ¥2,200

    歩いていった先に 大きな水の塊があることは安心だった。 海でも川でも湖でも。 ひとと出会い、土地に触れ、わたしはわたしになっていく。 世界の扉をひらく全5篇。 いまを生き、いまを描く詩人による 詩と散文のさきに見出された光り溢れる 初めての書き下ろし連作小説集。 46判変形・ソフトカバー/ 160ぺージ ------------------------------------------- 同一タイトルのサイン本のご購入はおひとりさま1冊限りにさせていただいております。 また販売しておりますサイン本の転売は、固く禁止させていただきます。 転売行為が発覚した場合には、以降、当社オンラインストアでの商品ご購入をお断りする場合がございます。

  • 小川しらす『あみかはポテトになりたかった 小川しらす作品集』

    ¥1,430

    期待の新鋭・小川しらす、鮮烈デビュー作品集。 期待の新鋭、小川しらすが渾身の筆で真摯にユーモラスに描く、十代の心の空腹。 教室からも家からもはぐれた少年少女たちが切実な孤独や渇望の先で触れる、しょっぱくてあたたかい出会いの物語。 デビュー短編「あみかはポテトになりたかった」がSNSで10万いいねの大反響! 隅々まで描く執念深い筆致と誰のことも見落とさない眼差し。 新たな才能が描き出す、苦くも切実な十代の日々。 収録作 「あみかはポテトになりたかった」 「きみの絵を見ていた」 「グリンメロングリーン」 「カマせ! かまぼ光線銃」 (出版社HPより転載) ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • さそうあきら『絵師ムネチカ(1・2)』

    ¥770

    ただただひたすらに絵を描き続ける高校生、ムネチカ。その絵は人の心を捉える。頬を染める。魅せられる。そして蝕まれる。ムネチカが描き尽くす時、世界は――!? 手塚治虫文化賞受賞作家が贈る感動のストーリー、待望の第1巻・第2巻同時刊行!! (出版社HPより転載) ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 梨木香歩, 鹿児島睦『蛇の棲む水たまり』

    ¥2,000

    SOLD OUT

    「陶芸家の鹿児島睦さんの展覧会が開かれます。新作の器を見て、そこからお話を作っていただけませんか」 依頼を受けた作家の梨木香歩さんは、色や形のさまざまな器に草花に馬や象、蛇などの生き物が描かれた200点の作品を1枚ずつ、何度も繰り返し見ながら物語を紡ぎました。梨木さんの物語を受け取った鹿児島睦さんは、何度も読んで反芻し、ラストシーンに新しい1枚を制作しました。 このようにして生まれた本です。水たまりを見つけのぞき込む馬のように、水たまりに棲む蛇に、会いにいってください。 仕様:A5変型、68ページ、上製 (出版社HPより転載) ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 『変なあそび図鑑』(ブルーシープ)

    ¥2,200

    紹介 あそぶのサイコー、なんじゃこりゃ!?  子どもの自治区、立川・PLAY! PARKで生まれた30の変な遊び集! 2020年、東京・立川にできた「PLAY! PARK」は、大人が決めたルールから解き放たれて、子どもたちが自由に遊べる新しい場所です。「PLAY! PARK」が作り出した30の自由な遊びを、子どもだけでなく大人も楽しむ図鑑ができあがりました。 PARK 名物「大きなお皿」で展開する大型遊具や、別フロアの「PLAY! MUSEUM」と連動したワークショップなど、身近な素材から広がる遊びの発想は、ユーモラスを飛び越えて、ただ「変」。 大仏サウンド、鉛筆花火、ざーざーざら、階段ボール、洗濯山、名前からでは想像つかない変な遊びが、日々生み出されています。厳選した30の変な遊びを、イラストレーターのmakomoさんが不思議な生き物たちを自由に遊ばせ、ヘンテコ図鑑が出来上がりました。変な遊びは子どもだけのものじゃもったいない!大人と子どもが取り合いする新しい本です。 遊びは本のカバーにも。 カバーは柔らかな段ボールで作られているので、へこんでいることもあります。でも、考えてみてください。へこみは、本が印刷され運ばれ、手元に届くまでに関わった人たちのリレーでできたもの。届いたカバーはもうあなたのもの。折ったり塗ったりへこませたり、唯一の『変なあそび図鑑』を楽しんでください。 『PLAY! PARKのたねあかし』とあわせてどうぞ! 変な遊びを生み続ける「PLAY! PARK」って何!? もう1冊の本『PLAY! PARKのたねあかし』は、「PLAY! PARK」のなりたちやスタッフの思い、遊びのエッセンスを詰めこんだポートフォリオです。『変なあそび図鑑』とあわせて、子どもと関わるすべての方に読んで、何かのヒントにしてもらいたい1冊です。 ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 『会社と社会の読書会』

    ¥1,980

    紹介 わたしたちはいつから「社会に出る」ことを「会社に入る」ことだと思うようになったのだろう?現代日本人の生活にあまりにも行き渡り、出世や勤勉さ、あるいは欲望といった日々の考え方にも大きな影響を与えている「会社」とはいったい何なのだろう。 自律協働社会のゆくえを考えるメディア「WORKSIGHT」が、民俗学者の畑中章宏を招いて会社と社会を考える読書会を開催。『学問のすゝめ』から『ブルシット・ジョブ』、自己啓発から不倫まで、246冊の本とともに「日本の会社」という謎に迫る対話集! はじめに 会社を問う・社会をひらく 山下正太郎 第1回 会社がわからない 会社の民俗学/「会社=社会」だと思っていた/単数形としての「社会」/メンバーシップの“タテ”と“ヨコ”/商人はどこへ消えた 第2回 ふたつの「勤勉」 『論語と算盤』がわからない/資本主義の不気味な「精神」/貯める勤勉・働く勤勉/経営と温情主義/俸禄とへそくり 第3回 家と会社と女と男 女工から始まる/職業婦人・痴漢・ルッキズム/母性保護論争のあらまし/家はそもそも企業体 第4回 立身出世したいか 出世欲ある?/「立身」と武家社会/勉強して官僚になろう/暗記力がすべて/非凡なる凡人 第5回 何のための修養 社歌・社訓・創業者の胸像/松下幸之助の「わからなさ」/ノン・エリートのための「修養」/新興企業に社葬が必要な理由/トイレ掃除とジョブディスクリプション 第6回 サラリーマンの欲望 研究者にも謎、当事者にも謎/サラリーマンの絶望と欲望/転がる紙風船 第7回 会社は誰がために ChatGPTに仕事を奪われる/ブルシット・ジョブがまた増える/仕事における「ケア」/「小商い」に戻る/デジタル・プラットフォームと市場/結局会社は要るのか 【コラム】  会社の補助線 ◉遅刻してはいけない ◉虹・市・起業 ◉速水融の「勤勉革命」 ◉「失敗」や「挫折」を語れ ◉女性とアトツギ ◉経団連と自己啓発 ◉トーテムとしての「暖簾」 ◉社宅住まいの切なさ ◉三菱一号館から始まる ◉「事務」はどこへ行くのか ブックリスト 本書で取り上げた本 246冊 ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 朴 順梨『離島の本屋ふたたび』

    ¥1,760

    紹介 22の島を訪ねた話題作『離島の本屋』から7年。「ふたたび」の旅がはじまる。 消えかけた本屋の灯りを再びともした島民、島のつらい歴史を伝える本を売り続ける心意気、そして閉じる決断をした本屋たちとの出会いを描く。 著者プロフィール 朴 順梨 (ボク ジュンリ) (著) 1972年群馬県生まれ。フリーライター。早稲田大学卒業後、テレビ番組制作会社、雑誌編集者を経てフリーランスに。おもな著書に『離島の本屋』『太陽のひと』(いずれもころから)、『奥さまは愛国』(河出文庫、共著)がある。 ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 朴順梨『離島の本屋』

    ¥1,760

    紹介 北は礼文島から、南は与那国島まで。 誰もが知る小笠原諸島から、誰も知らない家島まで――。 22の島で「本屋」の灯りをともす人たちの物語。 本屋大賞フリーペーパー『LOVE書店!』で好評連載中のルポが単行本になりました! 目次 旅のはじめに 「本屋」がない島で 「本を手渡す」人たち/小笠原諸島(東京都) 昭和のレジが活躍する それが「島の本屋さん」/伊豆大島(東京都) 昔懐かしい紙芝居が 今日も物語を紡いでいます/中通島(長崎県) 図書館司書にして書店員 日本最北端の「本の窓」/礼文島(北海道) みんなのための一冊 ひとりのための一冊/生口島(広島県)、弓削島(愛媛県) Uターン青年と 築100年の本屋/周防大島(山口県) 「おもしろい本は 意外に売れないんだよね」/江田島(広島県) 島の本屋の存在理由は そこに「ある」ことと見たり/篠島(愛知県) 本屋がない島の 「自宅内図書館」奮戦記/与那国島(沖縄県) 書店発ディスコ経由書店行き 変遷を支えた家族の力/与論島(鹿児島県) 野菜もらって、パンク修理して 人が集まる本屋さん/八丈島(東京都) 隠岐の本屋にある 隠岐の本が一番いい/島後島(島根県) 本屋が島にやってきた Ya! Ya! Ya!/北大東島(沖縄県) おもちゃと本と文具に雑貨 まるでタイムカプセル/家島(兵庫県) 100年続く書店の50年続く夫婦 ふたりの間にはいつも本が/大三島(愛媛県) 島と本との出会いで 自分を見つめ直すきっかけに/奄美大島(鹿児島県) 異業種参入の女性店主 伊豆の島で腕まくりするの巻/新島(東京都) 静かな島にたたずむ やさしく静かな本屋たち/小豆島(香川県) 博多の北、釜山の南 国境の島の本屋/対馬(長崎県) 亜熱帯の島 香り立つ本屋たち/沖永良部島(鹿児島県) 旅の途中で 著者プロフィール 朴 順梨 (ボク ジュンリ) (著) 1972年群馬県生まれ。早稲田大学卒業後、 テレビ番組制作会社、雑誌編集者を経て、フリーライターに。共著に『韓国のホンネ』(竹書房新書)がある。『離島の本屋』は初の単著。 ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 『「電チャリ通」から考えた地域づくり』(東京大学出版会)

    ¥2,640

    目次 はじめに(北村友人) 本プロジェクトと豊中高校能勢分校の関わり(菅原 亮) 第1章 なぜ「電チャリ通」が必要だったか (北村友人) 中山間エリアの高校生たちにとっての通学課題/能勢分校における「電チャリ通」プロジェクトの立ち上げ/中山間エリアとしての能勢町 第2章 「電チャリ通」の実態と交通安全(岸上祐子) 地域魅力化クラブとe-bikeプロジェクト/事故が多い自転車運転の安全性を高めたい/ 自分事になる通学路の事情/地域に関わる人たちも視野に/プロジェクトに関わって 能勢分校生たちの声・1 1.導入前から導入直後/2.プロジェクトが動き出して/3.入学前に期待していたこと 第3章 「電チャリ」環境改善のための地域の大人たちとの協働(葉 健人) 扱う問題と一連のワークショップのねらい/交通インフラワークショップ(WS①②):チャリ通における道路利用環境の課題の発見と提案/地域協働ワークショップ(WS④⑤):高校生と地域の大人の協働による課題解決/まちづくりワークショップ(WS③⑥⑦):電チャリのまちづくりでの活用への展開/ 能勢分校生たちの声・2 1.交通安全ワークショップに参加して/2.普段の学びとの違い 第4章 地域の課題、地域を変える(岸上祐子) 高校生からはたらきかける/地域と能勢分校/地域循環へ/若者の視点と愛着へ 第5章 生徒の電チャリ運転行動を変える(吉田長裕) 交通安全教育の現状/そもそも交通安全教育の目的は何なのか/プロジェクトの目的/採用した行動モデル/行動変容の検証方法/対象/行動モニタリング調査/行動モニタリング調査の結果/WS前後での運転技能の変化/WS前後での運転行動の変化/行動変容要因の分析/探究的学習効果の分析/おわりに 第6章 高校生との協創的教育による自己効力感と行動意欲 (葉 健人) はじめに/先行研究の整理と本研究の位置づけ/交通に関する協創的な教育の概要とその狙い/協創的な交通教育による意識変容/本章のおわりに コメント・これからの交通社会のあり方を考える 「若者のポジティブ感情が導く持続可能な交通まちづくり」(土井健司) 「将来の子どもたちの幸せにつながるインフラとは」(馬奈木俊介) 第7章 高校生たちが主体的に参加する地域課題改善モデル(北村友人) プロジェクトの活動とねらい/高校生による地域課題改善モデル e-bikeプロジェクトがもたらした能勢の変化(上西将司) おわりに 高校生が変わると地域が変わる(北村友人) 著者プロフィール 北村 友人 (キタムラ ユウト) (編) 東京大学大学院教育学研究科教授 1972年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教育学大学院博士課程修了。Ph。D。(教育学)。UNESCOパリ本部教育局教育専門官補、名古屋大学、上智大学准教授などを経て現職。著書は『国際教育開発の研究射程』(東信堂、2015年)、『激動するアジアの大学改革』(共編、上智大学出版、2012年)、『SDGs時代の教育』(共編、学文社、2019年)、『SDGs時代のESDと社会的レジリエンス』(共編、筑波書房、2020年)ほか多数。 ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 高山なおみ『毎日のことこと』

    ¥1,980

    暮らすこと、食べること、季節のこと からだの奥でおぼえているちいさな「ことこと」を大切にひらく36のエッセイ。 「この本には、2021年の春からはじまる季節が三めぐり分収められています。慣れ親しんだ東京を離れてのひとり暮らしはまだ心もとなく、それでも月日を重ねるごとに、私の気持ちは少しずつ外に向かって開かれていきます。その間、世のなかでもさまざまなことが起こりました。ひさしぶりに読み返してみたら、そういうことも文の呼吸に表れていて、なるほどなあと思いました。」 料理家でたくさんの著作もある高山なおみさんが、遠くに住む友だちに宛てた手紙のように、神戸での暮らしを3年にわたり綴ったエッセイ集です。 2021年4月~24年3月、神戸新聞の連載を一冊にまとめました。 〈目次〉 モビールの鳥 ミルクパンを磨く 雨とアイロン 夏のはじまり 夏休みの坂道 夏休みの思い出 朝の散歩 ディルの苗 六甲の冬 3人のお正月 「ふくう食堂」 三年前の日記 朝の楽しみ 植物の先生たち ネズミモチの垣根 懐かしいメール 幼い自分との再会 夏の終わりの旅 今年初めての栗 神戸の晩秋 ある日の日記から 三年ぶりの帰省 雪じたく 早起きの理由 北九州の家族 みどりのあらし 富良野の友より 古い冷蔵庫 夏休みの国 冷蔵庫が来た日 展覧会の日々 「sana village」 生きている感じ ラジオの声 新しい挑戦 パソコンのない一日 おわりに 「おわりに」 神戸に暮らすようになって六年目、地もとの新聞社の方から、月にいちどエッセイを書いてみませんかとお誘いがありました。掲載は土曜日の朝刊。朝の光を浴びながら、のんびり読んでくださるといいなと思い、私の身のまわりで起きた、日々のささやかな出来ごとをみつめ、綴っていくことにしました。 タイトルはまず「ことごと」という言葉が浮かびました。次に浮かんだのは「ことこと」。煮炊きの音コトコトです。すると自然に、いつかの旅で出合った忘れられない一皿や、普段着の簡単なごはんのことなども書きたくなってきました。文章だけでは少しさびしい気がして、写真や小さなイラストも添えることにしました。 (「おわりに」より) ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 奈良 敏行(著/文)三砂 慶明(編集)『本屋のパンセ』(作品社)

    ¥2,420

    紹介 定有堂は、本屋が詣でる本屋だった。鳥取まで訪ねていき、奈良さんからふっと宙に放たれて光ることばに、支えられた本屋は自分だけではないはずだ。 NUMABOOKS/本屋B&B・内沼晋太郎さん推薦! 本が好き、という〈初発衝動〉から奈良さんは店を始めた。(…)時空を歪めた奈良さんは、店を閉めてもまだ本屋でいる。 市場の古本屋ウララ・宇田智子さん推薦! 名店の店主の人生の本200点超を一挙掲載。本から誘われた思索の軌跡。  定有堂は、本屋が詣でる本屋だった。鳥取まで訪ねていき、奈良さんからふっと宙に放たれて光ることばに、支えられた本屋は自分だけではないはずだ。オブジェが吊られた定有堂の店内を思い出しながら本書を読み、奈良さんのことばを受け継いで実践を続けようという決心が、青空のようにひらけた。 NUMABOOKS/本屋B&B・内沼晋太郎  本が好き、という〈初発衝動〉から奈良さんは店を始めた。本を並べ、ミニコミを出し、読書会をして、対話と思索を続けた。時流に遅れながら外界につながり、終わりはまた始まりになった。時空を歪めた奈良さんは、店を閉めてもまだ本屋でいる。 市場の古本屋ウララ・宇田智子  本を読むことの先に、本の中のような人生は扉を開いていなかった。とすると本そのものを目的として生きるしかない。本を読むのでもない書くのでもない、本を売るという人生がそこにあった。読むことや書くことは、あまりに一つの人格のもとに緊縛性が強く行き止まりだった。本を売るという人格が、解けなかった人生の問いを一挙に明快なものにしてくれた。(本書「本屋を生きる」より) ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 草森紳一『本が崩れる』

    ¥968

    紹介 2LDKのマンションを埋める数万冊の蔵書が雪崩となってくずれてきた。風呂場のドアが開かない。これは読書の快楽への罰なのか。抱腹、超絶、悪夢の本との格闘が始まる――。本好き、古本好き、積ん読派に恐怖と共感の嵐をまきおこすこと必至の随筆集。単行本未収録原稿を増補。解説・平山周吉 ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • ホップウッド・ディプリー(著/文)村井 理子(翻訳)『ハリウッドのプロデューサー、英国の城をセルフリノベする』

    ¥2,860

    紹介 ★【推薦】寿木けいさん(遠矢山房オーナー・エッセイスト)「命知らずでシャイな男が人を、城を、街を動かした。知らない土地で女一人で古い家を買った私には、深く響きました。」 \ 年間維持費6000万!/ ハリウッドの映画プロデューサーが、ひょんなことから先祖ゆかりのイギリス北部の城館を復興することに。 ショパンが演奏し、バイロンが暖炉を寄贈し、ジョン・レノンがロックしたご先祖の館。ボロボロの城を修復し、街ににぎわいを取り戻すため、陽気なアメリカ男が立ち上がる! 待ち受けていたのは、カビ、崩落、侵入者、そして財政難──まさに廃墟同然の建物との格闘だった。 次々と襲いかかる試練を乗り越え、夢を実現しようと奮闘する、笑いと涙の感動ストーリー。 ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 和氣正幸 (監修)『さあ、本屋をはじめよう 町の書店の新しい可能性』

    ¥2,200

    紹介 出版不況が叫ばれる中、実は書店の数は増加傾向にある。それは独立系書店と呼ばれる、「新しい形の町の本屋」を中心とした潮流といえる。そこで本書では書店主たちの貴重な体験を描いたエッセイから、生業としての独立系書店の開業から趣味としての書店運営の方法などを知ることができる一冊となっている。 ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 宮澤章夫『時間のかかる読書』(河出文庫)

    ¥1,012

    著者プロフィール 宮沢 章夫 (ミヤザワ アキオ) (著/文) 1956年生まれ。劇作家・演出家・作家。「遊園地再生事業団」主宰。92年『ヒネミ』で岸田國士戯曲賞、2010年『時間のかかる読書』で伊藤整文学賞を受賞。 ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 鹿島茂『パリの本屋さん』(中央公論新社)

    ¥3,520

    パリ、パリ、パリ! 鹿島茂が縦横無尽にパリを歩き、書き、語ってきた文章の傑作選に、知的興奮が止まらない! 一癖も二癖もある古書店、文化の中心を担ってきたカフェ、邸宅美術館とルーブル美術館それぞれの楽しみ方(悔しがり方!)、美しくも醜くもあるパリの歴史散策…… 博覧強記にして達意の文章家たる著者が、四半世紀にわたって書いてきたパリにまつわる60編余の文章を編み直した、絢爛豪華たるエッセイ集。 ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 榎本空『音盤の来歴』(晶文社)

    ¥1,980

    ここには、人間を生かそうとする言葉が書かれている。──永井玲衣 1枚のレコードを通じて関係する、無数の人生。この世界を諦めずに歩んでいきたいと思いました。──後藤正文 虐殺が続く世界の片隅で、静かにレコードに針を落とす。音楽に守られた日々の記録。 アメリカで神学と人類学を学び、自分のVOICEを探す日々の裏で、心の支えとなった音楽があった。ブルーズ、ジャズ、ロック、ソウル……いまも保持する愛着の深い音盤群と、ニューヨークで、ノースカロライナで、そして沖縄で出会った心やさしき人々との交流をもとに語る生活の記録。ガザで、ウクライナで、シリアで虐殺が続くなか、音楽はシェルターとなりうるか? 若き神学・人類学者による、世界の片隅からの祈りにも似たメッセージ。 “わたしがレコードを聴いていたのも、結局は似たような理由からだったのだと思う。ときにあまりに残酷で醜悪な世界から身を隠すため。閉ざされた内密の空間で生を実験するため。歌ってみたり、踊ってみたり、もうひとつの世界を、ありえたかもしれない今を想像したりして。もちろんレコードは片面二十分足らずで終わってしまうのだけれど。そしたらまた針を落とせばいい。そうしている少しの間、この世界をかたわらへ寄せて、別の世界へ、あるいは別の惑星へ。”(「あとがき」より) 【目次】 はじめに ■Side A アラン・トゥーサンと過去をかたわらに寄せることの勇気について ライ・クーダーとチャイナタウンのアパートの屋上から見えた月 レオン・レッドボーンと初めてのレコードプレイヤー メイヴィス・ステイプルズを聴きに501に背を向ける ハービー・ハンコックとアメリカで車を売ること ドニー・フリッツと自由の瞬間 ビートマスとレコードのないクリスマス ■Side B ドクターQが教えてくれたり、教えてくれなかったりしたいくつかのこと 『アメイジング・グレイス』を探して フランシスコのサンクチュアリ 黒いキリスト、メアリー・ルー・ウィリアムスを記念して 豚と詩人 レコードにまつわる抜き書きのアーカイヴ、あるいは百年目のボールドウィンへ 細野晴臣を聴いていた夜のこと クラシックでしまくとぅば ドン・コヴェイがシャウトする朝 あとがきにかえて ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 藤原麻里菜『メルカリで知らん子の絵を買う』(文藝春秋)

    ¥1,870

    「私は人よりもたくさん余計なことをして生きていこうと思う」 ユニークな無駄発明で人気の著者による脱力系エッセイ集。 じっと天井を見つめ続けてみたり、幼児にまじって砂場で遊んでみたり、まだ名前のついていない行動を探してからだを動かしてみたり、着色料を溶いた水を飲んでみたり……。 じわじわとこみ上げる笑いとともに読み進めると、「余計なこと」を求める著者の心のやわらかい部分が見えてくる。 ------------------------------------------- こちらの商品は店頭でも取り扱いしているため、在庫切れの可能性がございます。あらかじめご了承ください。

CATEGORY
  • イベント開催本
  • ロングセラー
  • サイン本
  • デジタルリトルプレス
    • オリジナル
  • オリジナルグッズ
  • 掘り出し物
  • 贈り物におすすめ
  • 日本の文芸
  • エッセイ
  • 海外の文芸
  • 詩歌
  • 本の本
  • 食べる
    • 呑む
  • 暮らしをつくる
  • 世界の国々
  • 声をあげる・届ける
  • 観察と実験

  • カルチャーマガジン
  • マンガ
  • イラストレーション作品
  • アート・写真・建築・他ビジュアルブック
  • 音楽・映画
  • 生物・自然
  • 店頭在庫
    • 新刊台
    • 本の本
    • 短歌・詩・俳句
    • 食
    • 旅
    • 動物
    • マンガ
  • フェア「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」
    • 店頭在庫
  • フェア「太田出版」
  • フェア「塩谷歩波『純喫茶図解』」
    • 雑貨
    • 書籍
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
X
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 本屋B&B

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 店頭在庫
  • イベント開催本
  • ロングセラー
  • サイン本
  • デジタルリトルプレス
    • オリジナル
  • オリジナルグッズ
  • 掘り出し物
  • 贈り物におすすめ
  • 日本の文芸
  • エッセイ
  • 海外の文芸
  • 詩歌
  • 本の本
  • 食べる
    • 呑む
  • 暮らしをつくる
  • 世界の国々
  • 声をあげる・届ける
  • 観察と実験

  • カルチャーマガジン
  • マンガ
  • イラストレーション作品
  • アート・写真・建築・他ビジュアルブック
  • 音楽・映画
  • 生物・自然
  • 店頭在庫
    • 新刊台
    • 本の本
    • 短歌・詩・俳句
    • 食
    • 旅
    • 動物
    • マンガ
  • フェア「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」
    • 店頭在庫
  • フェア「太田出版」
  • フェア「塩谷歩波『純喫茶図解』」
    • 雑貨
    • 書籍